■ [ No.10 ] イエローナイフ第4夜目  2018,9,13

 今夜はどこへ行こう。昼間のあの晴天は無く、気象情報を確認するも決め手はありません。
 そこで、2日目にロケハンもしていたプロスペロス湖に行くことになりました。


 ここは、湖畔に大きな駐車場があり、大型バスも入ってこれるような場所です。オーロラの撮影をするには上手く場所を選ばないと頻繁に車のライトで照らされてしまいます。

 運良く、ライトの影響が最小となる大きな石がゴロゴロしている場所を陣取れました。

 全天には薄い雲が広がった状態で、その向こう側に星が弱々しく見えている状態で、オーロラは見えていませんでした。それでも、一応、機材の準備はしておきます。
 写真を撮らないメンバーは車の中で暖を取っていて、写真撮影メンバーは外でおしゃべり、という感じで時間が過ぎていきました。
 2,30分した頃でしょうか、ようやくオーロラがぼんやりと現れてきました。

(左下で低空が黄色くなっているのは直線距離で10kmほどのイエローナイフの街明かりです)




 薄い雲は相変わらずですが、その上では次第にオーロラが活発になってきました。

 スカッと晴れていれば、綺麗に見えるのに勿体ないです。


 超広角レンズなので、南向きの構図にも拘わらず上の方は天頂を超えて北極星まで写っています。

 オーロラのスケールのデカさは凄いです。

 ところで、カメラは連写させたままにしておいて、車の方に行ってみたら、オーロラが出ていることに気がつかずまだ車内にいました。

 「おーい、オーロラ見えてきてるよ〜!!」



 空全体でウネウネしています。

 いつしかこんな大きな渦も出来ていました。

 湖面に映ることを期待しての構図を一応取っていますが、雲越しでしかもそれほど明るいものでは無いのでぼんやりと緑色に光っているだけの湖面です。



 ハロウィンにはまだひと月以上ありますが、なんだかおどろおどろしい姿のオーロラ。

 実はこの夜、一つヘマをしでかしていました。

 先にも書いたように撮影していた場所は足場が悪く、三脚のそれぞれの脚をバランス良く石の上に載せないといけないような所でした。
 そんな場所でレンズ交換をしていたとき、レンズのリヤキャップがカラカラカラ〜と言いながら石の隙間に、、、、、あ゛〜。


 周りで皆さん撮影もしていたので、ひっそりと小さなライトで探したのですが、音のした辺りの石の隙間の奥深くまで落ちて行ってしまったようです。。。

 残念ながら諦めることにしました。


 

 そんなトラブルもありながらも、オーロラは元気に活動中。
 相変わらず薄い雲があるものの、見えているので撮影は続行です。

 時刻は0時を回っています。

 こんな時間でもこの場所にはオーロラを見るために一般車、大型バスがやってきます。

 他の場所がダメで移動してきているのでしょうか?それとも、のんびりとオーロラ見物にやってきた?

 せめて駐車したらすぐにライト消して〜。


 道路から湖畔に下りる場所にはこんな湖の名前の入った看板があります。

 雲がますます増えてきてしまい、お遊び感覚で記念撮影。オーロラより街明かりの方が目立つ写真になってしまいました。

 その後、空が回復する気配は無かったので、取りあえず2時までと決めて、、、、、そして撤収しました。

 レンズのリヤキャップが無くなってしまったので、レンズはボディに付けたままで何とかリュックにしまい込みました。


 帰り道、途中で雪が激しく降ってきました。

 無事、宿に帰り着き、片付けをして、今日もお疲れ様〜。
 雲があっても、それなりに見事なオーロラに出会えてことに乾杯。

 それにしても、今のところ全勝です。既に満足度はかなり高い状態です。







 翌日はずっと晴れていたらオーロラ撮影から帰ったらゆっくりすること無く、早朝のフライトに向けて出発になるので、買い出ししておいたカップ麺を夜食として食べることにしました。


 ボソボソした麺で、期待外れで残念、、、、、





 お疲れ様会の途中で外の様子を見に行ってみたら、うっすらと雪が積もってきていました。

 こんな天候でも、タイミング良く、オーロラを見れて良かったです。


 さあ、残されたのはあと一夜です。
 最後にはどんなオーロラに出会えるでしょうか!?