【10】 イエローナイフ第3夜目 2024,2,11 オーロラ大乱舞! |
![]() 30分ほど揺られて3夜目のオーロラビレッジに到着。昨日は延長し損ねるという大失態をしでかしてしまったので、延長の手続きをしにダイニングホールの受付へ直行。 90分の延長で25カナダドル、3,000円弱です。翌日は帰りのフライトがオーロラ鑑賞後すぐになるので、延長できるのは今夜がラストチャンスです。 22時から受付開始とのことで、少し待つことに。 ![]() まずはオリオン座や冬の大三角形の方向を撮影。 ほぼ南中の状態ですが、ほんと低いですね。おおいぬ座なんて上半身しか見えていません。 ![]() こんなことをしていたら、手続き終わったよ、と娘が出てきました。ありがとう! 結局、この日はツアー参加者全員が延長することになり、添乗員さんも最後までお付き合い頂けることになりました。ご苦労様です。 ![]() いくつか丘があり、撮影しながら移動していきました。最終的には北の眺望の良い「バッファローの丘」に向かいました。が、初日の施設紹介で連れて行ってもらった記憶が不確かで、道の入り口が分かりません。仕方なく現地の施設マップを確認してようやく到着。そんなに広い場所ではないので、多くの人が既に椅子も出して鑑賞中でした。 オーロラはご覧の通り、北の低空にアーチになっているのが肉眼ではっきりと見えています。取り急ぎ、前に人がいるものの撮影しました。写真に撮ってみると目では見えない淡いオーロラも広く広がっていました。 これは期待できそうだ!あのアーチよ、こっちに来てくれ! ![]() 最高のロケーション。もう、今夜はこの場所で最後まで、の意気込みです。 この丘にも自由に使える椅子が畳んで置いてあるので、2脚持ってきて三脚の隣に設置。カメラは連写させて放置させて時間が長いので、椅子に座ってのんびりと空を眺めることができました。 願いが通じたのか、オーロラのアーチはゆっくりと、しかしながら着実にこちらに向かってきています。 そして、丁度頭上に到達したころ、来ました、来ました、ブレイクアップだ! 眼下に広がる雪原まで緑色に染めて乱舞しています。カメラ2台はフル回転です。 前回味わったあの感動再びです! ![]() 全天の魚眼レンズで撮った空の様子。ブレイクアップが終わって、少し静かになった頃の様子です。それでも空全体がオーロラで満たされていますね。 この瞬間、この地に身を置けたことが、なんて幸せなんだ。しばらくは余韻に浸っていました。 ![]() 割と長い間、活発に見えている時間が続いたこともあり、こんな写真も何カットも撮ることができて、いい記念写真となりました。 娘は手持ちのスマホで撮っていましたが、十分見応えのある写真をゲットしていました。スマホ侮れません。 「オーロラを一生に一度は見たい」という願いが120%、いやそれ以上も叶って良かったな。こっちも嬉しいよ。 ![]() と、遠くから「Help、Help!」の女性の声が聞こえてきました。 娘と同じツアーの人とで様子を見に行ってくれました。何と、くの字に折り返しになった道をショートカットして近道しようとした人が雪に腰まで嵌って抜け出せなかったそうです。助かってよかったですね。 ブレイクアップしたオーロラももうおとなしくなってしまった01:15、ずっと居座っていた「バッファローの丘」を離れ、途中で撮影はしながら帰りの集合場所の方に向かって行くことにしました。 この写真は隣の「レイベンの丘」でのものです。ここは電線の柱が鎮座しています。あまり形の良いものではありませんが、構図に入れてみました。 ![]() いやあ、満足、満足。延長した皆さん、良かったですね! 今夜の気温はマイナス18℃でしたが、寒さは全く感じられませんでした。 02:30、帰りのバスはダイニングホールの目の前まで来てくれていました。 |