7月22日・中国武漢[皆既日食] |
日本では46年ぶりに見られるという皆既日食を中国の内陸、武漢で迎えることにしました。 一泊二日の弾丸ツアーです。 ![]() 日食前日の7月21日12:20、チャーター便の中国国際航空CA1020便で雨の中部国際空港セントレアを飛び立ちました。 ←みんなの大事な機材を積み込み中。気をつけて! ![]() 目的地の武漢はこの地図の通り。同じく皆既日食の見られる上海の西、約600kmの地です。定刻通り武漢に降り立ち、一行は観測地「武漢全民健身活動中心」というスポーツ施設へ観光バス6台に分乗して向かいました。 ![]() 左が人工芝が敷き詰められたサッカー場、右が芝生の広場です。サッカー場の方は高いフェンズが周囲に張り巡らされているので、望遠鏡で太陽をアップで撮る人向け。私を含め地上の景色と絡めて撮影するメンバーは芝生を選びました。 ![]() 観測地の下見を終え、ホテルにチェックイン。エレベーター渋滞でなかなか部屋までたどり着けませんでした。 ★★★★★のホテルで、とても綺麗で立派なホテルで、ここに一泊とはちょっと残念。 ![]() 部屋で一息つき、仲間と夕飯までの間の自由時間にホテルの周りを散策しました。 ザリガニばかり売っている市場がありました。食用? ![]() TVでは日食の特集番組らしきものが放映されていて、誤った観察方法をしないようにと何度もこのシーンが流れていました。 ![]() ■■■7月22日(日食当日)■■■■■ 4時過ぎ起床。5時朝食、そして、6時に出発です。部屋から空が見えず、ホテルの外に出て初めて空の様子が分かりました。薄い雲が多めの空でした。まだ、日食の時間までは余裕があります。晴れてくれ〜。 30分程で観測地到着。ゆっくりと機材のセッティングを行いました。既に30℃は超えていました。 ![]() 機材は以下の通り 1.スカイメモRに搭載(右側) ニコンD300 + BORG60ED ニコンD5000 + AF-S70-300/4.5-5.6 SONY DCR-PC9 + テレコン 2.三脚に搭載(左奥側) 全天カメラ(ブローニー) ニコンD60 + AF-S10-24/3.5-4.5 ![]() いよいよ、第1接触の時間。空には雲が広がっています。でも、青空の部分もありますので、まだまだ第2接触までは時間があります。大丈夫大丈夫。 が、しかし、いつの間にか第2接触、ダイヤモンドリングの時間に、、、、、 ![]() 雲の向こうで迎えた、ダイヤモンドリング! やったー!!歓声が沸き上がります。 辺りが一気に暗闇に包まれました。 ![]() そして、コロナ。 雲さえなければ、もっと大きく広がったそれはそれは見事であろうコロナが見えたハズでしたが、その願いは叶いませんでした。 ![]() 見上げた空は地平線は夕焼けの様に赤く染まり、天頂は暗く、コロナだけが雲の向こうで輝いていました。 この世の光景とは思えない、神秘的な空気に包まれました。 元々風は強めに吹いていたのですが、突風が吹いた気がしました。 この写真を見て分かるように、天頂からやや北には晴天域があり、こちらに向かってきているところでした。もう少し早く来てくれれば、、、、なんて、贅沢か。 ![]() 5分30秒程の夢の時間はあっという間に過ぎ、第3接触のダイヤモンドリングを迎え、太陽は元の姿へと戻っていきました。 ![]() 「謝謝武漢」のプラカードを持って記念撮影! やはり、第3接触後の方が天気が良かったです。北からの晴天域がやってきたからでしょう。 周りの皆さんは第4接触を迎える前から撤収開始です。でも、私は最後まで撮影続行。 ![]() 第4接触が終わり、慌てて撤収開始。即、昼食の場所へ移動。束の間の歓談の後、専用バスで武漢空港へ向かいました。 ![]() 前日に乗ってきた機体はそのままで、我々を待っていました。シートまで同じ場所 。 14:45頃ちょっと遅れてテイクオフ。セントレアにはほぼ定刻の19時頃に到着しました。 中国まで行って一泊という、まさに弾丸ツアーでした。この後、神奈川の自宅まで運転して帰りました。 ![]() 初の皆既日食でいろいろと欲張った計画を立てました。その中の一つが気温変化の記録です。雲があって、純粋に日食による変化ではありませんが、貴重な記録が取れたのではと思います。 一方、撮影に関しては反省すべき点が多々あります。是非、機会に恵まれればリベンジしたいと思います。 ご一緒させて頂いた皆さん、ありがとうございました。楽しい思い出を作ることが出来ました。今度は星空の下で会いましょう。 |