6月5日・富士山富士宮口新五合目 |
![]() この土曜日、関東地方は午後から夜に掛けて雨、東海より西は晴れの予報が出ていました。しかも、この季節のお楽しみの時間の夜半以降の夏の撮影対象が昇ってからは下弦の月も一緒に昇ってくるというあまり良くない条件でした。 安心できる気象状況なら気軽に行ける富士山須走口五合目でしたが、標高を稼ぐために標高2400mの南斜面の富士宮口新五合目にしました。うまくすれば、雲海の上に出られるのでは、、、と思いながら。 今回は、10年以上眠っていた望遠鏡と去年の皆既日食遠征時に購入した望遠鏡のレデューサを手に入れたので、これらの試写をメインとしました。 こんなメニューだったので、一緒に行きたがっている娘も一緒に連れて行くことにしました。 さて、間もなく夏至を迎える6月なので、日が沈むのが遅い為のんびりと出発。途中、東名高速の足柄SAでは本降りの雨。車から降りるのも躊躇うほどの降りでした。 御殿場ICで高速を出ると小降りになり、富士山スカイラインをしばらく行ったところでは太陽の輪郭が雲の中に見えてくるようになってきました。富士山の南側に回り込んだ頃には青空がかなり広がってきていました。まさに天気予報の通り。 五合目に到着すると、富士山本体にガスがまとわりついている感じで、基本的には上空は晴れている様子でした。 宵の口は雲間から望遠鏡で火星、土星、M57などを娘と一緒に観望していましたが、21時過ぎ頃には満天の星空になりました。下界は狙い通りの雲海! しかしながらこの時点では湿度が高めだったので、思ったほどは抜けが良くありませんでした。 その後、一旦ガスが広がりましたが、23時頃富士山側から風がやや強めに吹き出すと共にガスは吹き飛び、湿度も下がり、下界の雲海と相まって、素晴らしい星空になりました。冒頭の写真はそのころの様子です。 ![]() 最初の試写はかつて使用していたシュミカセC8(アプラナート改造)とデジカメの組み合わせでした。しかしながら、湿度が高かったので補正板への夜露対策で長いフードを付けたために強風の為ブレてしまい、評価できませんでした。 その後、6センチのボーグにレデューサを付けての試写を行いました(この写真⇒)。 これから、気軽に遊べそうな機材ですね。 ![]() ここ富士宮口新五合目は周回道路脇が駐車スペースなので、頻繁に車が通過します。ぐるっと回った車が下の道を通ります。その向こうは雲海に流れゆく天の川が月明かりに負けずに頑張っています。 ![]() 月がしっかりと昇ってきたので、星景写真モードです。周回道路の外れに移動して静かに身を置きながら撮影しました。 日曜日は用事があったので、2時過ぎには富士山を後にしました。 一緒に行った娘はこれだけ綺麗な天の川は初めて見たと喜んでくれました。もっとも、車の中にいた時間が長かったですが、、、、 今回は星が見れない天候になる可能性も大でしたが、運良く最高の条件の下で楽しむことが出来ました。 気温は終始5℃位でした。 |