7月12日・静岡県南伊豆 |
![]() 梅雨が明けて最初の休み、既に半月を過ぎた大きな月があるものの、何とか晴れそうだったので、月明かりの写真を撮りに行くことを計画しました。 (節電の為、仕事は輪番休業でここのところ土日は出勤です) 涼しい高原方面にもしたかったのですが、大気の状態が不安定そうだったので、かねてより行ってみたかった月夜の海にすることにしました。いろいろと調べて南伊豆にすることにしました。 ![]() 星景写真に適した候補地をいくつか下見しながら、奥石廊のあいあい岬のお隣の「ユウスゲ公園」に行ってみました。 まだ陽のある内に到着。シルエットになってしまっていますが、噂通りの絶景です。 ![]() この地は丁度この時期の夕方に咲き出す「ユウスゲ」が群生しています。 空は西に雲があるものの、北上していて基本的に晴れ。東半分は快晴。 西日本に湿った空気の流入があり不安定な空模様になっている様なのですが、これをブロックすべく東の高気圧に踏ん張ってもらいたいところ。 ![]() ユウスゲ公園を一回りしてから、あいあい岬に移動しました。 日が暮れると撮影で忙しくなるだろうから、日没前にここで夕食。すると、ユウスゲ公園の上に月がぽっかりと出ていました。 今回、沈む太陽をアップで撮ろうとBORG60ED+テレコンを持って行っていました。 しかし、西にあった雲の下には晴れ間があるように見えていたのですが、結局日没は見ることができませんでした。うーむ、残念。 ![]() さて、日が沈んで暗くなってきました。月の方向からすると、宵のうちは「あいあい岬」も「ユウスゲ公園」も前景がうまく填りません。しかも、邪魔な雲もあるので、、、 と言うことで、事前にチェックしてきた東方向のポイントへ移動です。 移動中、十分な路肩と歩道もある意外といい場所を見つけ、しばし撮影。ここでは蚊の猛攻に合い、餌食になってしまいました。事後になってしまいましたが虫除けスプレーとムヒで対処。かゆ〜。 ![]() 目的地に到着。ちょっと月が高く上がり過ぎていたので引き気味で撮ったため、折角の岩が小さくなってしまいました。 が、ほどよい雲が流れてきてアクセントになってくれました。 撮影を続けていると、ポツッ! ん? 振り返ると西側から厚い雲に覆われてきていました。撮っている方向は晴れているのに。慌てて撤収して、車で待機。しばらくしてその雲は去っていき、撮影を再開。 ![]() 雨の後、一旦晴れたのですが西から明らかに違う空気が入ってきたことが分かる雲がやってきました。気象衛星の画像を見ても、伊豆半島辺りまで西日本の悪天の影響が届きだしているのが分かったので、この場を切り上げ、あいあい岬方面に戻ることを断念し、東に逃げることにしました。 ![]() 移動先は水仙で有名な爪木崎。流石に夜中は先端の有料駐車場は開放されていて、車を止めた横で撮影することが出来ました。場合によっては灯台の方まで歩いて行こうかとも思っていたのですが、この景色で満足でした。冒頭の写真もここからの撮影です。 少しは雲から逃れることが出来たのか、それとも、薄まってしまったのかそれなりに撮影することが出来ました。 0時頃になり、西天の雲の量がまた増えてきたので、北上して明け方のおうし座が昇ってくる様子を撮影する場所を探すことにしました。夜間の無料開放されている間に伊豆スカイラインを通過しておきたいということもありました。 ![]() 国道沿いの展望台「尾ヶ崎ウイング」で、みなみのうお座のフォーマルハウトが綺麗に見えたのでちょっと撮影。 その後、海から離れ、伊豆スカイラインを北上。時折沈む直前の月がチラチラと見え、どこかでこれを撮影できないものかと思いましたが、気が付けば沈んでしまいました。 はくちょう座付近には天の川が見え出したかな、と言う感じで、撮影出来る場所を探しながらさらに北上していたら、突然ガスの中へ、、、、、 そのままガスを抜けることが出来ず小田原の方へ下りてしまいました。標高が下がったら、それなりに晴れていました。でも、さすがにもう撮影する気力はなく、小田原厚木道路のPAで仮眠して6時には帰宅しました。 いつもの遠征は気温の低い場所へ行くのですが、海方面だと標高0mということで、暑かったです。それもあって、途中の伊豆スカイラインは避暑目的でもありました。 今回、南伊豆の撮影地の様子が確認ができたので、冬場にも行ってみたいと思います。ただ、冬は風が強いらしいですが。 |