12月10日・山梨県鳴沢村 




 この日はとても条件の良い皆既月食が見られることになっていたので、事前にどこでどのように撮影するかをいろいろと策を練っていました。
 ちょうど真夜中に皆既、しかも冬場は月の高度が高く、地上の景色と絡めた星景写真はかなり厳しいものがありました。皆既中の星空も撮りたいので暗いところが必須。その条件で地上もそれなりに絵になるもの、、、ということで、富士山を前景に入れることにしました。冬場にたまに利用している、鳴沢村の育樹祭記念広場の駐車場に決定しました。
 遠征当日にスタッドレスタイヤに履き替え準備万端。日が沈む頃に出発しました。



 東名高速では、背後に満月が昇ってきているんだろうなと思いながら西に走り、足柄SAに立ち寄ってみました。丁度木立から満月が昇ってきたところでした。
 記録画像として数枚撮影してから、食事を摂りました。
 食事後、外に出ると雲が広がってきていました。まだ月食までは時間があるとはいえ、いやな感じです。

 御殿場ICを下りて、あることをするためにちょっと寄り道をした後、目的地へ向かいます。もう、すっかり暗くなり、富士山がぼんやり見える距離まで来たとき、傘雲の崩れたような形の雲が掛かっているのが見えました。
上空の薄雲といい、傘雲といい、なんだかいやな予感がします。



 案の定、現地到着するも、傘雲の端に位置しているような感じで南側に雲多し。
 しかも、南西の風が吹いてきてあっという間にほぼ全天で雲が流れている状況になってしまいました。

 機材をセッテクングすべきか、、、、気象衛星の画像を確認すると、移動しても駄目なときは駄目、と思える雲行きだったので、腹をくくって、望遠鏡の設置です。

←の画像は望遠鏡(今回の主砲はペンタ125SDP)そのものを赤道儀に載せるかどうか迷っていたときのものです。




 その後、月食が始まる前には雲は去ってくれました(一番上の写真)。やれやれ。
 そして、多く機材の準備をしながら、望遠鏡のピント合わせを終えたとき既に半影月食は始まっているところで、慌てて撮影開始です。
 望遠鏡の方は基本的に自動撮影です。恒星時運転しているので月の動き分の補正を時々、食分が深くなった時はその状況に応じて露出を変える必要はありましたが、2分ごとにタイマーで淡々とブラケット撮影させていました。
 画像はかけ始めの頃の様子です。




 そして、皆既を迎え、最大食分の23:32の赤銅色の月です。
 この色に魅了されます。

 今回の皆既中の月は割と明るい分類に相当していたと思います。

 光を失った月のお陰で、天の川も見える満天の冬の星空になりました。実に不思議な光景です。いつもの冬の星空との違いは、赤黒い丸い物体がぽかんと浮かんでいることでした。


 今回の撮影地の駐車場は行き止まりとなる道路の脇なのですが、割とマイナーな場所で静かに撮影出来るかと思いきや、ひっきりなしに車がやってきました。もちろん、ほとんどが月食目的なのですが、皆既中が一番車の往来が激しかったです。

 これには閉口しました。望遠鏡での撮影は問題ないのですが、広角レンズを使った写真は成功率が非常に低かったです。
 その後、皆既が終わり、後半の部分食の頃は、今度は帰りの車のラッシュ。一通りラッシュが終わるとやっと静寂がやってきました。でも、そこには天の川のある満天の星空ではなく、いつもの満月の夜の明るい空でした。
 半影食も中盤になった頃、撮影を終え、撤収です。次なる目的地へ行くために。



 折角の満月です。どうせなら朝まで月をしゃぶり尽くそうと、富士山に満月が沈む「パール富士」を狙いに行きました。
 実は月食の撮影地に直行せず、寄り道(前述の「あること」)をしたのは、パール富士の撮影地のロケハンをする為でした。

 カシミール3DとGoogleのストリートビューを駆使して、目星を付けていた場所の下見をしていたのです。ほんの僅か数mの場所から富士山を眺めることが出来ることが分かりました。

 途中の道の駅で50分ほど仮眠を取り、月が沈む1時間ほど前にパール富士のポジションへ到着。先客が1名いらしていました。
 御殿場の夜景もきれいでした。富士山には雲が一切無く、うまくパール富士になりそうです。





 6:10、きっかり予定通りに月が富士山の山頂に触れました。

 パール富士の通の方曰く、月の模様が出るのが良いのだそうです。でも、太陽と月の離隔、山頂の見上げる高度の関係で、今回は、いわゆる「だんご」の月になってしまうのは致し方ありませんでした。
 私としては、これで満足です。


 片付けをしていたら、富士山が朝を迎えていました。

 皆既月食、パール富士と実に充実した一夜でした。

 今回の最低気温はマイナス5℃。夜中に突風が吹くことがありましたが、そのころは0℃位で体感的にはそのころが一番寒く感じました。