8月12日・長野県蓼科山周辺 




 今年もペルセウス座流星群の時期がやってきました。月も細めで明け方に昇ってくるだけなので絶好のチャンスです。ただ、お盆休みになった途端、それまでの好天がどこかへ行ってしまい、直前まで晴れそうな場所の選定で頭を悩ませていました。

 結局、夕方に自宅を出発し、いつもの蓼科山を目指しながら、途中で晴れ間があれば、そこで撮影することに決めました。
 GPVや天気予報等を見ても、晴れる確率がかなり低そうな状況でしたが、わずかな期待に賭けてみました。



←画像は最終目的地にて


 まずは、北八ヶ岳ロープウェイ(旧:ピラタスロープウェイ)に隣接する水族館の駐車場です。今年の7月に経営者が変わって再オープンしたばかりです。それまでは駐車場も閉鎖されていましたが、営業再開で夜間も空いているのではとの期待で行ってみると、見事入れました。
 到着したのは21時ちょっと過ぎでしたが、とても広く、照明も皆無の砂利の駐車場には誰もいません。空は、夏の天の川も雲間から見えている状態。早速、撮影準備です。21時30分頃、早くもぺルセ群の長い経路の流星登場。残念ながら、カメラはまだ準備中でしたが、立派なものを目で見ることができ、幸先の良いスタートです。

 が、次第に雲が多くなってきてしまい、しばらく待機。23時前になっても回復の兆しが見られず、移動してみることにしました。



 蓼科山に向かう途中の道沿いに「女の神展望台」という南側の展望の良い場所があります。そこへ滑り込んでみると、晴れているではないですか!
距離にしてわずか数kmですが、山の天気は分かりません。先ほどのピラタス方面の山はガスが掛かっているのが見えました。

 天頂付近の夏の大三角が天の川と共によく見えています。即撮影開始です。しばらく天気が良さそうで、赤道儀を出そうかと思いきや、北極星が山の影になってしまっていて、設置不能でした。




ここにはベンチもあり、そこに寝転んで流星観望をしていました。コンクリートのベンチなので背中が冷たい、、、、


ちょっと雲が広がり小休止。



 それでも、1時間ほど滞在し、いくつかの流れ星を写真に収めることができました。

 雲が多めになったので、さらに移動を続けます。

 またしても、道路わきの展望台。霧ヶ峰を遠く見渡せるお気に入りの場所にちょっと停めてみると、星が見えています。

すかさず撮影開始。

わずか10分ほどの滞在でしたが、流れ星ゲット。

この晴天、蓼科山方面にも続いているような雰囲気なので先を急ぎます。


 0時20分。最終目的地の蓼科山七合目駐車場に到着すると、さすがにここには先客ありでした。車が数台停まっているようでした。
 これまの場所よりもずっといい感じの空、そして、雲の少なさ。
 最初からここに来ていれば、なんて考えてしまいます。

 先客は10人近くのグループのようで、声を掛けることもなかったので、それまでの天気がどうだったかは分かりません。

 ガスが時折、南から流れてきますが基本的に晴れ。流れ星もかなりの数を見ることができ、写真にも写ってくれました。
 この写真のものは雲の向こうで流れたものですが、周りが一瞬明るくなったほどでした。


 東の空が明るくなってきたかと思うと、月が昇ってきました。写真のバックも青色の透明感のあるものになります。

 雲、というよりガスの塊で月明かりが広がります。


 月が昇っても、撮影は続行です。そんな中、なかなかバランスの良いところに流れてくれました。

 今年のぺルセの流星写真で一番の作品となりました。

 4時半には撤収を終え、仮眠。6時半に起きてみると、風が強まり、山頂にはべったりと怪しげな雲が張り付いていました。
 駐車場には登山客が到着してくるのですが、あの状態の山に本当に行くの?大丈夫?って感じでした。

軽く朝食を食べ、7時に山を下りました。麓の女神湖に立ち寄ってみたのですが。南からの風が蓼科山にぶつかり、つるし雲の様になっていました。


ペルセウス座流星群の観察はなかなか天候との折り合いがつかず、一晩中眺められた記憶がほとんどありません。でも、今回は割と眺めることができた方だと思います。いい感じの写真も撮れたので大満足です。

 最低気温は17℃。自宅に帰ったら34℃でした。標高の高いところはいいですね。
 ところで、実は蓼科山方面は3週連続で行っていました。2週前はいつもの遠征、先週は家族旅行でペンションにお泊り。行き帰りの道に新鮮味がまったくありませんでした、、、、