12月3日 山梨県・富士山北麓(はやぶさ2 スイングバイ) 




 小惑星「リュウグウ」に着陸し岩石を採取するミッションを背負った探査機「はやぶさ2」が地球の重力を使って目的地に向かって方向を変え、加速させる地球スイングバイが12/3の夕刻に行われました。
 はやぶさ2は10等級以下の明るさで、かつ、高速で通過していくのでこれを捉えるのはかなり難しい事になります。
 しかしながら、これまでも、似たような対象の撮影に成功してきたこともあり、今回も是非腕試しという感じで挑戦したく、平日ではあったものの半休を取って、迎え撃つことを計画しました。

 数日前の天気予報では、生憎の天気になりそうで諦め感が強かったのですが、前々日の予報で希望が見えはじめました。

 当日になり午前中は雨。しかしながら、夕方には晴れるとの予報。気象衛星の画像を見ても確かに雲の切れ間が西日本の方に出始めていました。いける。 予定通り半休を取得し急いで帰宅。準備を終え一路富士山方面へ。
北の空を通過するので、地上の光の影響が少なく、かつ、それほど遠くない場所として、富士山南麓の西臼塚を目指しました。



 東名高速道路走行中、時折、パラパラと雨が降ったりしていましたが、御殿場ICを下りると青空が広がっていました。でも富士山を見ると、南側にはガスがへばり付いています。しかも、富士山の手前側(東側)では、そこから流れてきたガスがもの凄い速さで流れている有様。「目的地はガスの中、そして強風か?」
何はともあれ、目的地に向かいました。

 日没前に余裕を持って到着した西臼塚は厚いガスの下。と言うかガスの中。
 夕日に染まる富士山を眺めてからゆっくり準備して19時前のスイングバイのクライマックスの時を迎えようとしたのですが、このまま晴れるのを待つのはあまりにもリスキーだったので、早々に晴れ間を求めて移動を開始しました。




 富士山を駆け下り、朝霧高原に向かいます。途中、R139に差し掛かるとき、夕日に照らされた富士山が見えてきました。

 先ほどまでいた西臼塚はこの画像の右端に見える雲の下でした。
このまま晴天域に入れるか!?


 しかしながら、すぐにまた霧の中に入ってしまい、日も沈み、暗い雰囲気になってきました。
その後、少し高台のガリバー跡地付近に到達した頃、急に前方から青空が広がってきました。
後ろを振り返ると、標高の高い場所まで来たこともあり、それまでいた霧はほぼ目の高さ以下に。

 そして、既に望遠鏡を出している人が見えました。この辺りで、準備を始めるか、と、車を停めて数分。 何と、先ほど抜けてきたはずの霧の塊に追いつかれてしまいました。

 「富士山の西麓にいても、南から吹いてくる風に乗って霧の通り道になるんだな。」ならば、ここにいても、安心出来ません。実は、富士山ライブカメラで富士山の北側は綺麗に晴れ上がっていることは始めから分かっていました。が、北側に回ってしまうと、肝心の北天が街明かりに近づくことで明るくなってしまうのでできるだけ北上はしたくなかったのです。

とは言え、晴れないことには始まりません。こうなったら、富士山の真北の撮影地に行くしかありません。


 日没から45分ほど経った17:15頃、始めの西臼塚から約60kmの移動の後、富士北麓の全国育樹祭記念広場駐車場に到着。(一台、一般の車が停まっていただけで誰もいません。その車もしばらくしたら帰って行きました。)
 ここは完璧な快晴となっていて、残照の富士山が綺麗に見えていました(このページのトップの写真)。

 実はこの日、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が17:50頃に見られることが分かっていました。はやぶさ2の為の望遠鏡の準備を進めながらも、ISS撮影用に三脚にカメラを載せて広角レンズを付けて現れるのを待ち受けました。
 南の低空に見えてくるはずの時間になっても見えてきません。???と思っていたら何と富士山の山頂から現れました。道理でなかなか見えない訳です。
その後、ぐんぐん明るさを増しながら東の空で地球の影に入り、すーっと消えて見えなくなりました。このときのISSには日本人宇宙飛行士油井さんが乗っていました(もうすぐ地球に帰還)。
 

 ISSを見送り、メインのはやぶさ迎撃モードに戻ります。
 望遠鏡の準備の続きを素早く終え、パソコンを立ち上げ、最新の軌道要素の入ったステラナビゲータでリアルタイム表示をします。

 私の赤道儀は自動導入機能はありませんので、PC画面を見ながら、はやぶさ2のいる空域に向けて望遠鏡を振ります。
 相手は高速で移動するので、のんびりと構図を決めることは出来ません。北西の空を飛行しているうちは見かけの移動速度が小さいので、はやぶさ2本体の明るさが暗くても、写りやすいと思っていたのですが、一向に捉えることが出来ません。予想以上に暗いのか?今写らないということは、この先、速度が上がったらさらに写らないと言うことになる!
このとき、結構焦っていました。

 今回のハイライトは北極星のすぐ下の通過です。

 半ば諦めムードが漂う中。北極星も目標に構図を決定。構図内に飛び込んでくる少し前から連写です。 画質はある程度確保したかったのでD810AでISO12800、背景の明るさに埋もれないように露出は5秒で決定。 望遠鏡はTAKAHASHI ε-160。
そして、構図内を通過し終えた時刻となり、連写終了。

 恐る恐るカメラのモニターで再生したところ、いましたいました。微かながらにもしっかりと移動していくまさに地球の重力で軌道を変えつつあるその姿が!

 頑張ってガスから逃れて晴れ間を求めて移動した甲斐がありました。




 撮影を終えた時の撮影風景。

 満天の星の下、充実感に浸っていた時です。


 





 大して暗い空ではないのですが、それでも、秋の天の川が見える星空。

 撮影したい、、、、、、

 しかしながら、翌日は仕事があるので、軽く数カットの星景写真を撮るに留めました。

 東の空にはオリオン座が昇ってきていました。
 


 平日に半休を取っての「はやぶさ2」迎撃遠征。一時は天候に阻まれ危険な状態でしたが、無事にその姿を捉えることが出来、意味のある遠征とすることが出来ました。
 移動距離240kmでした。


その後、日本惑星協会のはやぶさ2地球スイングバイ観測画像にて紹介して頂くことが出来ました。


トップページへ戻る