4月21日 静岡県・天城高原 |
![]() 上弦の月のある週末、月が沈むのは夜半前。月が出ている頃は月夜の星景写真、沈んでからは夏の天の川や星雲星団を楽しめる月回りです。 標高の高い場所はまだ軒並み冬季閉鎖。しらびそ高原は冬季閉鎖が解除の当日のようですが、この月の条件ではちょっと躊躇してしまいました。 そんな訳で、夏の天の川の中心部の南天の条件の良い伊豆の天城高原に行くことにしました。 夏日となった当日は朝から良い天気。日没前には現地入りすることが出来ました。 すると既に数組の星屋さんが集結。その中には同じ会社のT氏の姿もありました。申し合わせた訳ではありませんでしたが、いるだろうなと思っていたので、やっぱり!って感じでした。 今回は望遠鏡での撮影もするので、明るい内にセッティングを終えておきました。 ![]() 日が沈み残照の西空にはまだまだ冬の星座達が星空を賑わわせていました。 月が明るいので、皆さん望遠鏡の準備場万端ですが、まだ撮影には入らず天文談義。でも、星景屋の私としては既に臨戦態勢に入るので、早々に腹ごしらえをして撮影開始。 赤みの残る暮れゆく星空の撮影からまずはスタートです。 ![]() 月が西に傾いてきたとは言え、空は月明かりで明るいです。でも、空の良い場所なのでそれなりには星が見えているので、多少あかりがあっても問題の無い対象から望遠鏡での撮影を開始しました。 屈折望遠鏡なので、頭上に向けて構図を決定するのはいつもながら結構きついです。 もうすぐ日付が変わろうとする頃、ようやく月が沈んでいきました。 低空の透明度は良くないので真っ赤になりながら、そして、上下に潰れた半月前の月が今日の仕事を終えていきます。 さあ、これから後半戦の闇夜が始まります。 ![]() 西を向いて沈みゆく月を撮影し終えて、後ろを振り返ると木々の向こうからさそり座が顔を出してきていました。 さあ、もうすぐ楽しみな天の川も昇ってきます。 画像の上の方の明るい星は木星です。 ![]() 出てきました。堂々とした夏の天の川です。 伊豆は太平洋に突き出しているので、この夏の天の川の昇ってくる方には基本的に灯りがありません。なので、このように低空から見事な天の川の姿を見ることが出来るのです。 これを見たければ、私の行動範囲ではおそらくここが一番なのでは無いでしょうか。もっとも、しらびそ高原で南の街が雲海の下に沈めば最高なのは間違いありませんが。 ![]() 天の川の中のバンビ。 このサイズなら一枚撮りでも全く問題ありません。光害の影響が無いので、あっさりと撮れてしまいます。 入り組んだ暗黒帯が不気味でもありますね。 ![]() 実は今回、望遠鏡での撮影で不具合発生。オートガイド用のバッテリーが早々に電圧低下してダウン。 前回の遠征が終わったとき、自宅に運んでいたときにあるあることが起きて、大慌て。その対処のあと、もしかしたら充電を忘れていたのか? 今回の遠征で自宅を出る際になんとなく充電器に繋いだら電圧計の針の振れが弱いことに気がつきました。 何か変だな、と思いつつも時間切れでそのまま持ち出していたのでした。 バッテリーにダメージを与えて急にへたってしまったのか、それとも、ただの充電不足だったのか。 次の遠征までに確認が必要です。 そんな状態だったので、容量の小さいバッテリーで本当に撮りたいものを絞っての撮影を行いました。 気がつけば、天の川がこんなに立ってきていました。 夜明けはもうすぐです。 ![]() 3:30を過ぎるともう空は青くなってきます。夏至までもう2ヶ月ですからね。 青い空に星々が溶けて消えていく時間。この時間の雰囲気は何度経験しても良いものです。 ![]() この地に集いし同業者達はほとんどが望遠鏡での直焦点撮影組です。 空が明るくなり始めると片付けを初めて早々に帰られる方も多くいます。 私は夜明けの時間をまったりと過ごし、夜明けの写真も撮りながら日の出頃になって望遠鏡の撤収です。 そして、お湯を沸かして朝食。もうその頃にはほんの一握りの人たちしか残っていませんでした。 T氏に挨拶して一足お先に現地を後にしました。 下界は雲海、途中の伊豆スカイラインの見晴らしの良いところでの画像です。この雲海の上で撮影出来て良かったです。 この後、この雲海のガスの中を走って帰りました。 今回は滅多に行かないアウェー感のある天城高原で朝まで星空を満喫できました。 ちょっと遠い場所なのですが、やはり南の空の暗さは最高ですね。 最低気温12℃。乾燥していて夜露対策が不要の快適な一夜でした。 |