11月30日 富士山五胡方面 |
![]() この週末の下弦の月を過ぎた月があり、月明かりでの星景写真に適した条件になります。ところが、土曜の夜は曇ってしまいそうだったので、金曜の夜に出掛けることにしました。 それでも、SCWの予報だと2時には雲が広がりそう。まあ、数時間でも晴れてくれれば良しとして、富士山五胡方面に出掛けることにしました。 ![]() 残業をほどほどで切り上げ、帰宅して食事して準備して、出発は21時過ぎ。 帰宅時は曇っていたのですが、遠征に出発するときには晴れて来ていました。 夜明けは山中湖で迎えたかったので、そこから逆算して最初の地点は西湖か河口湖としました。 今回、中央道富士吉田線に8月に開通した"西桂スマートIC"で初めて下りてみました。河口湖の北岸にアクセスするには結構便利。 河口湖で撮影が出来そうな湖畔に到着。周りの明かりが気になりますが、落ち着いて撮影出来る初めての場所でした。 東の空には冬の星座達が勢揃いしていて撮り頃でした。しばらく撮影していると、南から雲が流れてきてしまい0時半頃には撤収。低そうな雲だったので標高の高い場所へ移動です。 迷うことなく一番近い旧御坂峠へ向かうことにしました。 ![]() 旧道の峠に到着。 目論見通り晴れています。幸い誰もおらず好きな場所に三脚を立てることが出来ました。 下界を見下ろすと雲海の覆われています。ついさっきまではこの雲の下にいたと言う訳です。 すでに月明かりを浴びている富士山が浮かび上がって見えています。目で見た感じでは、もっと霞んでいる感じです。 ここに滞在中、夜景を見に来たカップル、ネイチャー写真撮影の方、の二組がやってきただけで静かな雰囲気の中で撮影出来ました。 一度、南から雲が流れてきて、もう今夜は予報通りの天気で終わりか、と思われたのですが、再び快晴になってくれました。 ![]() この地で撮影をするときにいつも気になるトンネルでいつもの如く記念写真。 吸い込まれていきそうな雰囲気のあるトンネルです。さすがにこの奥までは歩いて行く気にはなりません。丁度、丑三つ時でした。 気がつけば、2時間半ほど滞在して時刻は3時を回っていました。そろそろ、最終目的地へ向かわないと行けない時間です。 ![]() 峠から下りて河口湖までいくと、もちろん雲の下。山中湖エリアに入ってきてもこの傾向は同じでした。 オリオンの西空への傾き具合を考え、北岸でちょっとだけ撮影してから、東岸で朝を迎える予定でしたが、湖畔は霧に包まれていたので、ここでも高台のパノラマ台方面に直行です。 パノラマ台のメインの場所には既に三脚がずらっと。駐車場もほほ埋まっており、ここで撮ることはやめ、少し離れたポイントに向かうことに。 いくつかあるポイントの内、運良く誰もいない場所があり、そこに落ち着くことが出来ました。 案の定、晴れています。月明かりが順光となり、雪をかぶった富士山も一段と見やすくなってきました。 オリオン座が一晩の仕事を終え、富士山に沈もうとしていました。この構図を撮るために夜明けに山中湖に来たかったのです。 ![]() 雲がピンクに染まり、続いて富士山の山頂に朝が訪れてきました。 "パノラマ台"では富士山狙いで来ている人たちでひしめき合っていることでしょう。 ![]() こちらの場所は確かに前景がいまいちですが、アップで撮れば関係なし。 いつ見ても神々しい姿です。 ![]() 撤収を始めて最後にカメラ一台だけになっていた頃、見上げた空で月に向かって一筋の雲。 おや、もしや、月の前を通過するのでは!? 慌てて三脚に載せていた望遠レンズ付きのカメラを月に向けました。 羽田初北九州行きJL371便、上空から見た朝陽に光る富士山はどんな眺めだったでしょう? ![]() 明るくなると周りのススキの枯れ葉には霜が降りているのに気がつきました。 撤収時に三脚を縮めるときにも霜が削り取られ、三脚の脚には土の塊が凍ってくっついてきます。 もう冬ですね。 熱いカップ麺が一段と美味しくなる季節です。 今回は数時間でも星空が見えれば良し、として遠征しましたが、結局多少の雲は流れたものの、朝まで楽しむことができてラッキーでした。 最低気温は0℃位。カメラなどにも霜が降り、レンズにヒーターが必要な状況でした。 |