2019年9月7日 長野県・開田高原



 もう明け方には冬の星座に流れる天の川と黄道光のクロスが見られる季節になってきていたので、是非とも東の空が暗い場所に行きたいと考えていました。
 天気の方はと言うと、雲の発生予報が微妙で一晩中晴天の場所は無さそうです。散々悩んだ末、かつて乗鞍畳平がマイカー規制になった2003年に直焦点撮影の代替え地としてロケハンしていた木曽御嶽山方面に希望がありそうと判断しました。
 今回は夜半までは月明かりがあり、その後の闇夜では次第に昇り来る冬の星座を狙うことをメインとし、移動撮影前提での完全星景写真撮影モードです。
 主に滞在しようとしたのは開田高原のコナラの一本木のある木曽馬の里です
 ここはかつて胸を打たれた作品を目にしていて、是非行ってみたいと思っていた場所です。日の入り前に現地に到着。一本木に初めてお目に掛かりました。
 抜けるような青空。期待を膨らませながら辺りを一通りロケハンしました。


 木曽馬の里でのロケハンを済ませ、御嶽山を前景にした夕暮れシーンに会いに車を走らせました。
 ギリギリ日没前に九蔵峠に着くと、残念ながら御嶽山には雲が掛かってしまっており、このまま留まってもいいシーンには出会えそうになかったので、別の峠のロケハンに行くことに。

 と、その途中で、空が見事に染まってきました。
 地蔵峠に急いで向かいましたが、相変わらず御嶽山にはなかなか取れそうにない雲が掛かったままで、暗くなってからの星景写真で絵になりそうになかったので、木曽馬の里に戻ることにしました。

 その途中で薄い雲が見事に真っ赤に染まっていたので、路肩に車を止めてその光景を手持ちでさっと撮影たのがこの写真。



 19時前に木曽馬の里に帰って来ました。
  が、、、、、、あれれ、真っ直ぐに入って行けず、右に誘導する看板が!?

 案内看板を良く見ると、「本日イベント開催につき車両進入禁止」。ガーン。折角、片道250km掛けてやってきたのに、、、、

 取りあえず、指定された駐車場に車を止めて、イベント開始に向けて準備をしているスタッフの方がいらっしゃったので聞いてみると、車の進入は出来ないものの、歩いて立ち入りはOKとのこと。あー良かった。

 景色の良くないその駐車場で夕食をとって、撮影機材をまとめます。まさかここで車から離れた場所まで歩いて移動することになるとは。



 偶然にも移動しやすいカメラリュックも持ってきていたので助かりました。
 それでも、リュックタイプとショルダータイプのカメラバッグにカメラ2台、レンズ4本、と三脚2本、そしてさらに首からカメラ1台ぶら下げてとんでもない姿となって月夜の道をとぼとぼ歩いて400m。

 20℃ちょっとの気温でしたが、汗をかいてしまいました。

 月明かりの下、まだ誰もいない中で早速撮影開始です。

 蕎麦畑もあります。白い花が咲いていたので、その様子を撮ろうとしましたが、もう花のシーズンは終わりかけていたからでしょうか、逆光だと上手く表現出来なかったので、順光で昇り来るカシオペヤ座と撮ってみました。

 イベントが始まっていましたが、全く明かりの無い本当に夜を楽しむ静かなイベントのようで非常に好感が持てました。
 10人程度のグループになって、月夜の道を歩くこともやっていましたが、まさか脇道で撮っていた私のいた方に来るとは、ちょっとビックリ。
 一方でイベント参加者の方からしたら無人でシャッター音が鳴り響くカメラとそこに転がるカメラバックには驚いたことでしょう。

 そんな様子をちょっと離れた場所で撮影しながら眺めていました。

 この後、雲が次第に増えてきてしまい、撮影は出来ない状態に。時刻は21時。

 雲は低そう、月が沈んで暗くなるのは0時過ぎということを考えて、その頃までに戻ってくればヨシとして、ものは試しで25km離れた標高は600mほど高い場所へとドライブすることにしました。

 目的地は標高1800mのチャオ御岳スキー場。

 高い標高が良かったのか単に水平移動が良かったのか、雲は多めなものの今にも山の稜線に月が沈もうとする中で星空が見えていました。
 ここは乗鞍岳がよく見える場所なのですが、残念ながら乗鞍岳は雲の中。
 北斗七星がもうすぐ下方通過となる頃でした。

 僅かな星空は長続きせず山特有のガスが山の向こう側から回り込むようにしてやってきて視界がほとんど利かないほどになってしまいましたので、30分位、仮眠しておくことにしました。

 目を覚ましても、一向に状況は変わりませんでしたので、ベースキャンプ?の木曽馬の里に戻ることにしました。久しぶりの視界数メートルの中での運転。


 戻る途中に夕方にロケハンしておいた九蔵峠を通る道を選びました。
 峠に着いてみたら、かなり星空が広がってきてくれていました。


 ほとんど車通りが無い峠で撮影開始です。

 写真を撮って分かりましたが、御嶽山の中腹に雲が棚引いています。そう、ついさっきまでいたスキー場はその雲の中だったのです。

 夏の天の川が御嶽山に流れ落ちているように見えます。

 この構図位しかないので40分ほど滞在に止めました。時刻は0時半。

 木曽馬の里に戻ってきました。もう、イベントはとっくに終わっているので、中まで車で入れました。
 星撮りをやっている人が数人来ているようでした。

 月は沈みすっかり闇夜になり、東の空には冬の星座が顔を覗かせ始めていました。

 そして、ついに冬の星空界の王者、オリオンが眠い目を擦りながら起きてきました。

 いよいよ、今回の遠征の本命の時間です。




 カメラ2台〜3台を駆使して、一本木と冬の星座達を切り取っていきます。これは一本木のすぐ下から見上げて見たものです。

 秋の天の川が頭上を流れ、冬の星座へと繋がり、東の空からは淡いながらも黄道光が立ち上がっています。

 撮っているときは、木を大きく入れたつもりでしたが、こうしてみてみると、もっと大胆にフレーミングしても良かったかも知れませんね。

 この地に戻ってきてからというもの、雲は無くなり安定した星空が広がる様になっていました。


 4時を過ぎると次第に東の空が白んできて写真に撮ると綺麗な青い星空となります。

 夜中の闇夜の星空も良いですが、気怠さの中で迎えるこの時間も最高です。星達は次第にその明かりに溶けていきます。

 この写真にも少し写っていますが、この後、濃い朝靄に包まれました。機材を撤収です。

 湿度が高かったので、びしょびしょ。三脚の足を縮めるとき、水しぶきが上がるほどでした。




 1時間ほど仮眠して目を覚ますも相変わらず朝靄の中。

 車の中で朝食を食べていたら、靄があるものの左前方に太陽の位置が分かる程になってきました。 んん?もしかしたら、、、、

 おにぎりをもぐもぐしながら、右後ろを振り返ったら!!!
 「白虹だ〜〜!」

 食べかけのおにぎりを放り出し、一旦片付けたカメラを取り出して、すぐ後ろの蕎麦畑にダッシュ。

 色のほとんど無い不思議な虹を初めて目の当たりにしました。七色の虹とは違う、しっとり感のある虹に感動しました。  



 その後、朝靄は晴れていき、清々しい高原の朝を迎えました。

 御嶽山の姿も蕎麦畑越しにクリアに見えていました。


 今回は、長距離遠征。曇られる時間帯もあるだろうと覚悟していましたが、ほぼ、想定通りの天候となり初めての地でいろいろと撮影を楽しむことが出来て気分の良い帰路となりました。



 最低気温は17℃位?。この時期としては気温高めだったと思います。
 湿度は非常に高く、機材はびしょ濡れになりましたが、レンズはヒーターのお陰で曇ること無く完走してくれました。




トップページへ戻る