2022年4月1日 長野県・野辺山方面 



 3/22にまん延防止期間が明けたこともあり、久しぶりの県外遠征が出来そうな週末。土曜の夜は雲が出てきそうだったので金曜日に出掛けることにしました。
 もう明け方には夏の天の川が高々と天の昇る時期になりました。仕事を終えてからの出発なので、夜半過ぎの夏の星空になるタイミング狙いです。長野方面は当日雪が降ったので、雪のある景色も楽しみに野辺山方面に行くことにしました。

 21時前に曇り空の自宅を出発。甲府盆地に入ると星が見え始めました。賑やかな冬の星座達はほとんど沈む時間になるので、最後の残るふたご座が八ヶ岳に沈むところだけは押さえようと、ちょい撮りで使っている場所に直行。

 意外としっかりと除雪されていて難なく到着。気温は既にマイナス10℃。急いで防寒装備を身につけ沈みゆくふたご座を収めることが出来ました。
 ふたご座の沈むときは、綺麗に直立します。星座絵を思い浮かべると八ヶ岳の山並みに立つ姿が面白いです。

 撮影を始めてすぐに八ヶ岳方面から薄い雲が流れてきて、それはそれで星景写真では絵にはなるのですが、星空の方が地味なタイミングでもあったので、移動することにしました。



 次なる場所は野辺山天文台方面。ここまで移動するともうすっかり晴れ渡っていました。
 以前は天文台の敷地のすぐ隣から電波望遠鏡を望めたのですが、現在では夜間立入禁止になっているはずなのでもちろんパス。

 かつて天文台内で稼働していたへリオグラフの小さな電波望遠鏡が隣の別の施設でオブジェとして余生を送っているのでそれを見に行ってみました。

 もう首を振ることなく静かに天の一点を見つめて静かに佇んでいました。北斗七星を一緒に切り取ってみました。

 次なる場所に移動する途中で、野辺山駅に立ち寄ってみました。
 かわいらしい駅舎の野辺山駅の上に、もう夏の天の川も昇ってきていました。
 周辺の街灯の明かりがちょっと強すぎますね。。。。

 続いてお気に入りのカラマツの並木道。
 この辺りまで来ると、雪道かと思ったのですが綺麗に除雪されていました。
 車を停めて空を見上げるとベガやデネブがちょうど空にできた一本道に見えていました。

 除雪されていたお陰で両側の路肩の雪が浮かび上がり、一点透視の構図がさらに強調されました。



 その後、雪の積もった道も通って池の畔に到着。サクサクの雪が残った湖畔で見上げる夏の天の川は最高です。
 夜明けまでの残された時間を有効に使ってレンズをとっかえひっかえ、いろいろ楽しめました。

 池は全面凍結していたので、星空のリフレクションは望めませんね。


 日が出てきて朝食タイム。雪の上でお湯を沸かすのは久しぶり。
 撮影していると寒さも忘れますが、やっぱり厳寒期の温かい食べ物はホッとしますね。



 次の遠征に向けて、軽くロケハンしながら、「やまなしの木」にもご挨拶。もう、メインの幹には小枝も無く、ますます痛々しい姿に。それでも、まもなくしっかりと花を咲かせることでしょう。


 高速に乗ってトイレ休憩で立ち寄った双葉サービスエリア。立派な桜が青空に映えます。

 この写真でも分かる様に雲が出てきています。この辺りから南には薄い雲が広がっている状況でした。夜間もそんな傾向だったはずなので、遠征先として大正解でした。


 今回は最初に到着した場所で活動開始した時点が一番寒く感じましたが、その後、体が慣れてからは全く寒さは感じませんでした。とは言え最低気温はマイナス12℃。
 一箇所で長時間留まっての撮影はしなかったので、レンズへの霜対策は不要でしたが、フードやカメラ本体には霜が下りていました。

 多くの場所で撮影しながらの雪道走行などの楽しい遠征でした。



トップページへ戻る