2022年11月8日 皆既月食 静岡県・朝霧高原 



 昨年11月にほぼ皆既にまでなる深い月食がありましたが、完全な皆既月食としては’18,1,31以来。しかも、皆既中に天王星まで隠すという非常に珍しい組み合わせとして見られるとのことで、非常に楽しみにしていました。  天気予報も広範囲で良さそうで、富士山前景でのロケーションとして朝霧高原でこの現象を捉えることにしました。


 いつものお決まりの場所に日没前に到着したのですが、嫌な予感が的中。先客ありです。
 この場所は20年以上使っていましたが夜間に他の撮影者と出会ったことは無かったのですが、さすがに今回ばかりは富士山の西側は多くの人が集結していたことが想像されたので、やはり、でした。定番の場所から40m程離れたスペースがあり機材展開することにしました。その後もここを訪れてきた車がありましたが、既にこの場所は満員でバックで戻っていきました。

 残照で赤くなっている富士山の稜線からはこれから欠けていく満月が昇ってきました。さあ始まるぞ。


 広角レンズでの連続写真から望遠鏡で拡大した写真、などなど、カメラ4台体制で臨むことにしました。しかも、時間によってはレンズを組み替えたり、、、、
 が、月食の進行と共に露出がガラッと変わっていくので欲張りは良くありませんね。全経過を撮ろうとした広角レンズでの5分おきの撮影は途中でミスがあり途中で断念し、拡大撮影の方に集中することにしました。
 この写真は、月食前半の部分月食パートです。昇ってくる月が次第に欠けていく様子です。最後の一番高い場所にある月が夏期になった時のもので、星空も表現するために露出を長くしているため、満月に戻ってしまった様に見えてしまってます。



 月食が進み、皆既の時が近づいてくると、それまで満月の強烈な光に埋もれて星達が一気に息を吹き返してきました。この変化は街明かりのある都会では味わえません。ビックリするくらいの変化なのです。皆既になると天の川もよく見えてきました。
 写真は月食の最大、一番地球の影に入り込んだ19:59の様子です。皆既月食でしか味わえないこの色。赤黒い丸いものが満天の星の中にポツンと浮かんでいる、不思議が光景が広がっていました。
 この後、月が動いていって隠す天王星も見えています。


 富士山の上に見える皆既中の月。

 星空を表現すべく露出を掛けているので月は明るく見えてしまっていますが、目で見たら不気味な色の月がポカンと空に浮いています。
 半径数キロ以内で一体何人の人が富士山との素晴らしい光景を眺めていたことでしょう。

 富士山の右側に雲が出てきていますが、この後、この雲が次第に広がってくることに、、、、、

 今回の皆既月食について、ニュースなどで見かけた「442年ぶり」というキーワードですが、まるで皆既月食が442年ぶりみたいな感じもしなくもありませんでしたが、「442年ぶり」なのは、皆既中に天王星を月が隠すというダブル食のことでした。
 その瞬間の写真です。月は星空の中を西から東に移動していますが、その月が地球の影に入り、その影に入っているタイミングで、遙か彼方の天王星を隠したのです。
 普通の星は点にしか見えないので月が隠すときも一瞬で消えますが、天王星は面積体として見えるので、じわじわと隠されていく様子を楽しめました。

 今回の一連の様子を、地球の影の中心位置を固定するように合成すると、このように地球の影自体を表現することが出来ます。
 地球上にいる我々としては、直接、月と地球の大きさを見比べることは出来ませんが、この写真で間接的に実感することが出来ます。

 一般的に月食は本影食の時間帯を示していますが、アップで撮影しているとその後の半影食の時間帯も薄く月面が暗くなっているのが分かります。当然、私は撮影は継続していましたが、近くで撮影していた方々は本影食の終了後、撤収して帰って行きました。
 半影食の終了は22:56でしたが、22:30頃には雲が広がってきてしまったので撮影終了としました。
 曇られる前の22:00頃にはオリオン座が富士山から昇ってきていました。ついさっきまで見えていた満天の星はどこへやら。いつもの満月が天高くから地上を強烈に照らしていました。


 無事に全経過を見られた皆既月食でした。前回辛うじて全経過を見られたのが2014,10,8でしたので、8年ぶりということになりました。
 最低気温はマイナス1℃で撤収時にはフロントガラスが真っ白になっていました。

 次の皆既月食は3年後の2025年9月8日(月)の未明です。山中湖から見て富士山の上に赤い月が見えるという絶景が!これは撮影ポイントが大混雑で大変なことになりそう。。。。


トップページへ戻る