2023年7月17日 長野県・しらびそ高原 



 7月の3連休は会社の夏休みのスタートでもあります。丁度新月期に当たり、撮影地はどこも混雑しそうだったので、敢えて連休最終日に遠征することにしました。幸い、天気も良さそうだったので最近ご無沙汰いていた南信州のしらびそ高原に行ってみることにしました。
 ちょっと調べてみると前回行ったのは何と6年前。この場所はかつては多くの望遠鏡が集結するような撮影地でしたが、現在では事情が変わってしまったこともあり、足が遠のいていました。そんなしらびそ高原に、今回は初めて望遠鏡なしの気楽な星景写真撮影装備で出かけてみることにしたのでした。

 以前、良く通っていたころは中央道の飯田ICで下りていました。今回もかつてのルートを懐かしむべく同じICで下りたのですが、途中のPAなどがスマートIC化されていて、かなり自由に下りされるようになっていてびっくりしました。駒ヶ根SAの駐車場の様子も一変していてここはどこ?状態でした。
 さて、ICを下りて山に入っていき矢筈トンネルが見えてきました。いつもこのトンネルにはわくわくします。ここを抜けて楽しい山道をさらに登っていくとしらびそ高原だ。


 30分ほどでしらびそ峠に到着(冒頭の写真の場所)。今回の撮影候補地の一つです。冒頭の写真は翌朝のもので、実際に到着したときの向かいの山々には雲が掛かっていました。
 他の場所もチェックにに行きます。峠からすぐ近くの宿泊施設です。かつてはこの駐車場で望遠鏡を出して撮影したこともありますが、その後オーナーが変わって施設名も変わりました。

 そして、、、、

 、、、、夜間は宿泊者以外は敷地内に入れなくなりました。車中泊として4,400円払えば良いとのことですが、夜間に他の場所にも移動したいので、無理ですね。望遠鏡を出してドカッと撮影するなら、、、でも高いですねぇ。
 もっとも、夜間立ち入りができないことは事前に知っていたので、今回の遠征計画には折り込み済みです。
    


 さてさて、かつての望遠鏡での撮影地のメッカであった「土捨て場」などと呼ばれていた場所の様子を見に行きます。多くの撮影者でにぎわっていた最高の星空の見える場所。
 でも、いろいろありまして、ここも立ち入り禁止になってしまっているのです。実際に現地に到着すると広い広場の入り口にはロープが張られていて、静まり返っていました。なんだか悲しいですね。

 ざっと、その他をロケハンして撮影できそうな場所を確認して、一旦、峠の看板のある場所に戻ることにしました。


 このしらびそ峠の看板のある場所ですが、東側の眺望は素晴らしいのですが、それ以外は山に阻まれてしまっています。そのため、これまで望遠鏡を持ってきているようなときは移動ができないこともあり、この場所での星空撮影はしたことがありませんでした。
 でも、今回は身軽な星景写真撮影。東天に掛かる天の川を撮るべくここを最初の撮影地としたのでした。


 車から少し離れて空の開けた場所まで移動。
 宵の口のためまだ山の周りの気流が落ち着かず、時折、雲に覆われたりもしていましたが、天の川が次第にくっきり見えてきました。ここは熊も出る場所なので一応ラジオの音を出しながら。

 そろそろ本格的に撮影を開始しようかと構図を決めて試写しているコマに一発、大物の流れ星!フレームアウトしていて残念でした。

 ふと闇の方で何かが光る。ん?あれはホタル、しかも、あの独特なフラッシュ的な光り方はヒメボタルではありませんか。まさか、こんな場所で出会えるとは思っていなかったのでびっくりしました。ほんの数頭しか出てきませんでしたが、1頭はカメラの前を横切ってもくれました。


 夜が更けてきて、天の川と手前の山とのバランスが悪くなってきたので、別の場所に移動することにしました。
 南の視界が広がる場所に車を止め、そこで撮影です。南の静岡方面の明かりが気にはなりますが、それでも一級の空ですね。横になって見上げる星空は最高です。
 周りにいるのは野生動物のみ。下界の猛暑とは別世界の20℃を下回る空気、最高の癒しのひとときです。




 天の川中心部の濃い場所をZ 8で撮影。前回もほぼ同じ領域を地上とともに撮影していましたが、今度は空の部分だけ。結構いい写りしてくれます。
 最近のニコン機は夜間撮影時に使いやすいような機能が搭載されているので、星撮りが楽になりました。

・赤色画面表示:まぶしくなくてgood。ライブビュー画面や再生画像はフルカラーなのがニコンのこだわり。
・スターライトビュー:画面の明るさをブースとしてくれる。暗いレンズのときに有効かな?明るいレンズの時には全く不要。
・30秒以上の設定:そっと上面液晶にライトを当てればカウントダウン表示が見えてもあって便利。
・画面枠表示:画面枠の外周に薄っすらと枠が出ているので、端っこが分かってgood。
・可動式モニター:言わずもがな、画面を見やすいように引き出せるのは便利。



 気が付けば、もう、朝の薄明の時間が近づいてきてしまいました。

 明け方の最後の撮影は、再び最初の撮影地の峠で迎えようと考えていましたので移動です。その途中、目星をつけていた場所で一旦留まって西に傾く夏の大三角〜秋の天の川をちょい撮りしました。





 峠に戻り、次第に明るくなってゆく東の空を望むとそこには、もう、冬の星座のおうし座やぎょしゃ座が昇ってきていました。8月にもなればもうオリオン座も姿を見せるようになってきますね。
 ここからは地平線まで見渡せないので、赤くなってくる空は見ることができず、これにて撮影は終了としました。帰りもまた長道中になるので1時間程仮眠。



 日差しを受けて目が覚めました。おはようございます。

 眼下の谷間は薄っすらと霞が掛かり、上空は真っ青な空と白い雲。実に清々しい光景が広がっていました。
 いつもなら、ここで、お湯を沸かしてカップ麺で朝食、、、となるのですが、今回はどんな状況で朝食となるかわからなかったこともあり、コンビニおにぎりとパンで腹ごしらえとなりました。



 この場所には夜中に車が来て、夜明け前に登山に出かけて行かれていました。日が昇ってからは車の中にいたのは私だけ。

 気温も上がってきて、ブンブンとアブが沢山出てきて車にまとわりつきます。ドアの開け閉めも大変になってきたので、下山することにしました。
 折角の夏休みですので、このまままっすぐに帰るのも勿体ないので、寄り道していくことにしました。


 諏訪ICまで戻ってきて、高速を下りました。目的地は霧ヶ峰。丁度ニッコウキスゲが見ごろを迎えているので、その様子を見に行きました。
 星の撮影も良く行う、車山肩に9時到着。平日なので空いているかと思いきや駐車場はすでに満車。しばらく待ってみたものの、全く空く気配なし。仕方なく富士見台の駐車場へ移動。こちらはガラガラでした。5月の大型連休に広く山火事が発生してしまった場所ですが、すっかり緑に覆われていてその跡形は全くありませんでした。自然の回復力は凄いですね
 こちらのニッコウキスゲエリアを散策してみました。今年の花は少なめな感じです。




 最低気温は18℃。下界では40℃に迫る酷暑の中でしたが、山の上は天国のような気温で快適でした。
 宵の口の空が安定しない頃は湿度が高く機材に夜露が下りましたが、それ以降は特に障害になる程ではなくヒーターも不要でした。




トップページへ戻る