2025年9月8日 山中湖(皆既月食) 



 3年ぶりの皆既月食。西の空で皆既になり、月食が終わる頃に沈むので、地上景色と絡めた写真を撮るには絶好の条件です。2025年を迎えた頃からこの日を楽しみにしていました。どこで撮るかを考えた時、すぐに思い浮かんだのが富士山を前景とするものでした。ただ、誰もが思い浮かぶ場所なのでごった返すだろうな、、、、
 天候によって最終的に遠征地を決めるので富士山周辺以外も含めて複数の候補地を検討しておきました。

 月食が始まるのは深夜、日付が変わってから。そのため出掛けるのは前日になります。雲の予報も精度が上がり、選んだ第一候補地は山中湖の北岸の長池公園
 同じ目的による混雑で駐車場に停められなくなることを避けるため、十分に余裕を持って日没前に到着するようにしました。山中湖周辺での第二候補としていたパノラマ台の少し上の場所を通過するルートを選びました。すると、やはりまだまだ陽が高いにもかかわらず、予想通り既にその場所は車で埋まっていました。そのまま素通りして当初の目的地に向かうことにしました。無事、駐車場に空きがありホッとしました。そして、停めた車のすぐ後ろの撮影地とする湖畔には既に三脚も並び始めている状況でした。(この写真では私の三脚しか写っていませんが)

 天気は上々。気が付けば駐車場は満車。眩しい夕陽が沈んでいきます。
 シルエットになったスワンボートがいたずら好きの2匹のクロネコに見えました。

 ところで、古い知り合いに良く似た人が近く人いるなぁ、、、、

 月食の開始は深夜の01時27分、その前の半影食は00時28分開始。月食なので当然ながら満月直前なので星はほとんど見えず、星景写真を撮るにしても良いものは撮りようがありません。そこで、比較明合成用の素材を撮りながら時間つぶししていました。
 その成果の沈みゆくさそり座です。富士山にアンタレスが沈むまで撮影は続けたのですが、そこまでの時間分を合成するとさそり座の形が分からなくなってしまうので、ほどほどの長さで処理しました。
 さて、例の知り合いっぽい人に声を掛けてみたところ、ビンゴ。今でもSNS上、年賀状上では繋がっているのですが、実際にお会いするのは一体何十年ぶりという驚きの再会でした。機材を展開している場所が何とお隣になったこともあり、月食が始まるまでの暇な時間を楽しく過ごすことができました!ありがとうございました。



 そして迎えた月食の開始時刻。
 湖畔にはこのように月食撮影の皆さんがズラリ。晴天の中、安心して撮影を進めることができました。
 どれだけの人が気が付いているか分かりませんが、オリオン座も月食を眺めたいが如く、姿を出してきていました。


 皆既中の月です。赤銅色の薄暗い満月、何度見ても不思議な姿です。

 夜空は本来の暗さを取り戻し満天の星が輝いていました。



 今回の月食で撮影地に拘ったのはこの作品を得るためでした。
 沈みながら月食が進み、再び元の満月に戻るまでの連続写真。富士山とのバランスを考えました。欲を言えばもう少し富士山が左になると良かったのですが、それは叶いませんでした。
 また、望遠鏡を使った撮影もするので、足場がしっかりしていること、車からすぐの場所で機材展開できること、そんな制約ありでの撮影地選定でした。

 これまで何度も皆既月食を見てきましたが、途中で雲に邪魔されることなく完全な連続写真を捉えられたのは今回が初でした。


 月食の終盤はもう東の空が白んできていました。そのため、富士山の山肌の様子が写真では分かるようになっています。まだ少し欠けた満月が湖面に映ってキラキラとしていました。

 まもなく長丁場だった月食が終わろうとしています。


 月食が終了し機材撤収。そのころには日が昇り、赤富士を見ることができました。

 今回の失敗:いつもと違う機材構成だったこともあり、レンズヒーターの入ったバッグを忘れてしまいました。機材の箱の中にずっと放置していた桐灰式のカイロがあったので着火してレンズに装着したものの、すぐに立ち消え。でも幸いなことに、レンズが上を向かず横向きだったこともあり、何とかレンズは曇らずに済みました。連続撮影で途中でレンズが曇ってしまっては失敗になるので、気が気ではありませんでした。
 さらにもう一つ、望遠鏡用の延長フードも忘れました。こちらは月の高度が高い時に曇られそうな感じだったので、急遽代用品として、望遠鏡へのシートカバーを丸めてテープで止めて即席のフードとして事なきを得ました。やれやれ。
 最低気温17℃、最高湿度98%でした。

 次回の月食は来年の3月3日の宵の口。こちらも楽しみです。どこで撮ろうかな。




トップページへ戻る