MEMORIAL SHOTS

[ Vol.14 ]



◆◆CONTENTS◆◆

やぎ座β星食
百武彗星
井川高原にて
鳴沢村にて
木漏れ日の部分日食




やぎ座β星食

やぎ座β星食('95年12月24日)

 あまり目立たないやぎ座の3等星のβ星が三日月に隠される現象が見られました。
 月のすぐ上にあるβ星は、このあと18時12分30秒にこの星は月に隠されました。
 左下には金星が輝き、賑やかなクリスマスイブの夕暮れでした。



【データ】
 1995年12月24日 17時57分30秒 10秒露出
 SMCペンタックスA135mm(F2.8) 絞りF2.8
 ペンタックスLX
 フジクロームプロビア400
 撮影地:神奈川県厚木市





百武彗星

百武彗星[1996B2]('96年3月)

 日本人の百武さんによって発見されたこの彗星はまさに彗星のごとく現れ、地球のすぐ近くを通過したので、記録的な長さの尾を見ることができました。
 ちょうどこの日が一番素晴らしい尾が見られたときで、画像中の北斗七星と比べるとその凄さが分かると思います。ざっと100度の尾を肉眼で見ることができました。
 恐らくこれ以上の長さの尾を持つ彗星を見ることはこの先無いでしょう。静かな山間で一人で地面に寝ころんで見ていたら鳥肌が立つほどの彗星でした。
【データ】
 1996年3月25日 23時06分30秒 5分露出
 シグマアスフェリカル28mm(F1.8) 絞りF4
 ニコンnewFM2
 フジカラーG400
 撮影地:山梨県牧丘町





井川高原にて

井川高原にて('96年5月)

 星仲間に誘われて、静岡県井川高原まで遠征してきました。
 目的地はスキー場の駐車場です。ここは予め使用許可をもらい駐車場入口の鎖の鍵を貰っておくのだとか。なので、いつでもさっと行ける様子ではなかったので、その後は行っていません。
 地元の星仲間が山菜を採ってきて、天ぷらにして頂きました。美味しかった!

 翌朝、太陽がまさに昇ってきたときに太陽の形が変でした。どう見ても富士山のシルエットのような、、、、。後日調べてみたらやはりダイヤモンド富士でした。
 霞がかかっていて、富士山そのものを見ることができなかったのですが、背後に太陽が位置することでその姿が見えたのでした。

 一番左が当時の私の車、スプリンターです。




鳴沢村にて

鳴沢村にて('97年1月)

 新たな撮影地の山梨県鳴沢村に行って来ました。どういう経緯でここへ遠征したか忘れましたが、星仲間と現地集合した記憶があります。
 丁度、富士山の真北に当たる場所で、写真外の左に富士山がどーんと見える場所です。
 この時期、普通の人は行かないような場所で、雪道の轍は深く、車のおなかを摺りながらやっと現地に着きました。これだけの積雪の中での撮影は初めてとなりました。

 このときは2台目の車、カリブ(シルバー)に乗っていました。




【データ】
 1997年1月12日 01時37分から16分露出
 シグマアスフェリカル28mm(F1.8) 絞りF4
 ニコンNewFM2/T
 フジカラーSUPER G800
 撮影地:山梨県鳴沢村




木漏れ日の部分日食

木漏れ日の部分日食('97年3月9日)

 星見遠征の帰りに部分日食がありました。
 まだ、帰路の最中だったので、一番欠けたころに車を停め、木漏れ日を撮影しました。

 普段何気なく見ている木漏れ日が丸いのは実は太陽の形が見えているのです。したがって、部分日食のときはこの写真の様に三日月の様な木漏れ日となって見えます。

 天文現象だからと言って、何もその対象を見るだけが観察ではありせん。この場合、敢えて対象に背を向けることで、面白いものを見ることができるのです。

 木が笑っているようですね(^^)



[Vol.15]へ

HOME