池谷・張 彗星(2002C1)

2002年、あの池谷・関彗星で有名な池谷氏によって発見された彗星は肉眼彗星へと成長しました。
その姿をここに紹介します。


■3月9日■
春霞の中、日が暮れて次第に暗くなる 西空の低い位置に姿を見せ始めました。 初めにその姿を捕らえたときは望遠鏡の ファインダーで恒星状に見えました。 望遠鏡を覗くとそこには尾を引いた立派な 彗星がありました。 しばらくして空が十分に暗くなると双眼鏡 でも尾を見ることが出来ました。 この日の明るさは4.5等でした。
【データ】   2002年3月9日    18時55分から3分露出    18時58分から2分露出       の2コマを合成   タカハシ イプシロン160   タカハシ EM-200 + ST-4   ニコンnewFM2   フジクローム     プロビア100F(+2増感)   撮影地/静岡県朝霧高原
3月9日
 
  ●上の写真の拡大

 拡大してみるといくつもの筋を
 見ることが出来ます。
 
3月9日


■3月20日■
9日と同じ場所からの撮影です。 今回は肉眼で簡単に見つけることが出来ました。 望遠鏡で見るよりも双眼鏡の方が 尾の長さを実感出来ます。
【データ】   2002年3月20日    18時56分30秒から1.5分露出   SMC PENTAX M50mm(F1.7)    絞り F2   ケンコースカイメモR   ペンタックスLX   フジカラー スペリア400   撮影地/静岡県朝霧高原   ※トリミングしています   左上におひつじ座の頭部があります。
3月20日
【データ】
  2002年3月20日
   18時58分から1.5分+1分+2分+3分露出
   AiニッコールED180mm(F2.8)
   絞り 開放
   タカハシEM-200
   ニコンnewFM2
   フジクローム プロビア400F
   撮影地/静岡県朝霧高原

  ※トリミングしています

3月20日


■4月14日■
明け方の北東の空に見られるようになりました。 淡いものの非常に長い尾を捕らえることができました。
【データ】   2002年4月14日    3時5分から40分露出   PENTAX 125SDP(F6.4)   タカハシEM-200 + ST-4    <彗星核ガイド>   エクタクロームE100S(+1)   撮影地/長野県しらびそ高原    彗星の動きに合わせて追尾しているので    バックの星は流れています。    機材の都合で長時間露出となり、尾の微細構造が    流れてして不明瞭となってしまったことが残念です。    やはり、彗星用にはF値が小さくなければ、、、
4月14日
4月14日
【データ】
  2002年4月14日
   3時43分から10分露出 + 3時53分から12分露出
   Aiニッコール35mm(F2) 絞り F2.8
   ケンコースカイメモR  ニコンnewFM2
   エクタクローム E100S(+1)
   撮影地/長野県しらびそ高原
  4月14日
  左の写真の青チャンネルをさらに強調処理しました。
  15度近い長さの尾が認められます。
  カシオペヤ座のW字比較すると、如何に長い尾かが分かります。


■5月5日■
すでに周極星となり一晩中沈まないように なりました。 しかし、明るさは5等まで暗くなり、 肉眼ではコマしか見ることができなく なりました。双眼鏡を使っても尾を 見ることはできませんでした。 ダストテイルは拡散してしまい、コマの 右側に大きく広がって見えます。 撮影当日は長い時間晴れていることがなく、 雲間を見つけながらの撮影でした。
【データ】   2002年5月6日    1時8分から10分露出   タカハシε160(F3.3)   タカハシEM-200   フジクローム プロビア400F   撮影地/富士山新五合目
5月5日
【データ】
  2002年5月5日
   23時00分から5分露出
  Aiニッコール35mm/2
   絞りF2.8
  ケンコースカイメモR
  フジクローム プロビア400F
  撮影地/富士山新五合目


左にこぐま座があり、彗星は矢印の
先端です。
5月6日

HOME