オーロラの撮影は3回目になり、基本的な撮影機材構成は前回と同じです。ただし、野鳥撮影をメインとしたNikon Z 8 がそれなりに天体用にも使えるので、今回はこれをオーロラ用としてもデビューさせることにしました。
このZ 8、バッテリーの消費は早く、当初の9月の遠征であれば、大して低温にならずに心配は無かったのですが、仕切り直しで厳冬期になってしまったので、バッテリーの持ちが心配でした。外付けのモバイルバッテリーからの給電も考えたのですが、そのコードも極寒で固まって取り回しが面倒になりそうなため、通常のバッテリーの頻繁な交換作戦で臨むことにしました。低温でどうしてもすぐに動かなくなってしまうことを想定し、予備としてZ6も持っていくことにしました。
●カメラ、レンズ======================
Nikon D810A
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Sigma Fisheye 15mm f/2.8
Sigma Circuler FishEye 8mm f/3.5
Nikon Z 8
SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art ←今回新規投入
with Megadap ETZ21 Pro
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S (昼間のスナップ撮影用)
Nikon Z 6
Z 8が使い物にならない場合のバックアップとして
●三脚と自由雲台=====================
GITZO GT2542T + SLIC SBH-330
Velbon Neo Carmagne 545 + Kenko FP-100PRO
●赤道儀=========================
なし
●記録メディア等=====================
Sandisk SDカード 256GB、128GB、64GB、等
PROGRADE CFxカード 512GB
Sandisk ポータブルSSD 1TB ×2
|
今回の遠征用として、新規投入したカメラ系機材にレンズ一本があります。
ミラーレスのNikon Z 8に装着して使うために、シグマから2023年に発売された14mmの超広角でF1.4です。明るいレンズで星景写真用に設計されていて、まさにオーロラには最適となるものです。このレンズ、Zマウント用がないので、ソニーEマウント用を購入してマウントアダプターETZ21 Proを介してZマウントに装着することにしました。
手荷物の重量の点で、今回も赤道儀は省略しました。オーロラの撮影なら広角ですし露出時間が短いので不要です。
10年前にアラスカでオーロラを見た時はマイナス39℃まで下がり、自由雲台のグリースが固着して構図変更がやりにくくなってしまうというのを経験していました。そこで、今回は自由雲台のグリースを極寒対応のものに入れ換えることにしました。
写真の右側にあるのが、「【スタジオJin】超低温潤滑グリース HPG-002」なるもので、マイナス60℃まで対応するというものです。当然ながら常温では通常のグリースよりもさらさらに動くことになるので、今回の遠征時のみの使用となります。
一旦、自由雲台の球体部分のグリースを綺麗に拭き取り、超低温グリースを塗布しました。球体部分ではない水平回転する部分は分解しないと入れ換えできないのでそちらは省略。
冷凍庫(マイナス20℃はないはず)に入れてBefore-Afterで比べてみたら、その差は歴然。低コストで操作性の改善が図れそうです。
三脚2台分の2つの自由雲台にこの処置を施しておきました。
|