5月21日・福島県 羽鳥湖高原(金環日食) 



 5月21日は日本の多くの地域でで金環日食が見られる日でした。中心線が太平洋側を貫いていて、何と自宅は中心線からわずか1.2kmという条件でした。
 しかしながら、自宅からは隣家の影になり日食の前半が見られませんので、見晴らしの良い場所へ移動する必要がありました。
 地上も入れた連続写真も撮りたいので、前景と中心線と地上の前景のバランスを考え、年明けから様々な場所のロケハンを繰り返しました。(実際にロケハンした場所:神奈川県内は伊勢原市と秦野市と中井町と小田原市と箱根、静岡県沼津市、茨城県霞ヶ浦周辺、利根川河川敷等々、全15ヶ所位)

 ところが、2日前の天気予報で、南岸の前線の影響で中心線周辺での晴天の可能性が低いことがほぼ確定したので、中心線上での完全なリングの撮影を断念し、金環食帯の限界線上狙いに変更し、かつ、雲から離れるために出来るだけ北に逃れて福島方面にターゲットを絞りました。
 もうロケハンしている時間が無いので、GoogleMapの航空写真頼みで撮影地を探しました。
 いくつか候補地を絞り込み、最終的にはネットに繋げられるdocomoのエリア内であることを条件として猪苗代湖の南20kmの道の駅羽鳥湖高原に決定しました。

 限界線上ではベイリービーズと呼ばれる月縁の山と谷の凹凸により、リングが途切れ途切れになって見える現象をよく見ることが出来ます。よって、この条件下の候補地には多くの同業者が集まると思われたこと、また、撮影中に太陽を自動追尾させるため赤道儀の極軸を合わせる必要があるのですが、これは夜間に北極星でセッティングします。よって、前日のうちに場所取りと機材設置のために現地入りすることとなりました。



 余裕を持ってまだ明るいうちに到着。駐車場はガラガラ。落ち着いて機材展開できそうな場所を探すと1台だけ車が停まっていました。その近くに陣取り、辺りを散策。やはりその場所で機材展開が良さそうです。

 太陽が沈むと、空が赤く染まっていました。翌朝に期待です。


 この場所は道の駅の裏手の駐車場であることもあり、夜間照明が皆無の状態。しかも、宵の口は雲が広がっていたので何もすること無し。地デジの電波はもちろん届かず。パソコンはあるもののバッテリー温存の為、使うこともなく、気づけば早々に仮眠していました。大昔の人はこういう生活だったんだろうな、などと考えつつ、、、

 さて、0時近くになり、ふと目を覚ますと星が見えてきていました。しばらくは北極星も見えていそうなので、機材のセッティングに入りました。
 薄雲で星空にムラがありましたが、天の川も見えそうな感じでした。
 赤道儀2台の極軸を合わせられたのでホッとしました。これで、場所取りと極軸合わせ目的で前日入りした目的達成です。
 明け方4時に目覚ましを掛けて、また仮眠。気温は10℃を下回り車中でも結構寒く感じました。




 日の出前の4時に起きると、どんよりとした曇り。近くの山にはガスが掛かっていて、雲の厚さもまだよく分かりません。日食は6:21に始まるのでそれまでに万全の準備をするために早々に朝食です。トイレもすぐ隣なので環境抜群です。

 太陽が既に昇っている時間になっても、その場所さえよく分からなかったのですが、低空のガスが抜けてきたかと思うと太陽がちらっと顔を出すようになりました。



 そして日食開始の6:21、雲越しに欠け始めました。

 晴天なら露出一定でOKなのですが、5分ごとの撮影の直前に試写して露出を調整しながらの撮影となりました。このため、カメラ4台での撮影メニューの予定を絞り、1台は撮影を取りやめました。そして、本命のメイン機材(125SDP)での撮影は入念に露出を管理することにしました。

 月は急速に太陽に重なっていきます。雲が薄くなってくれることを祈りました。


 願いが通じたのか、次第に青空も見えるようになり、最大食分の時がやってきました。薄雲越しでしたが均一な雲のため、露出時間一定で最大の前後数分の間は3秒インターバルで撮影ができました。(これは後でベイリービーズの微速度動画の素材にするためです)
 北限界線上での撮影の為、月が太陽に内接する時がピークとなります。このときに写真のように、数珠が連なったように見えるベイリービーズという現象を長く見ることができます(金環食の中心線上では一瞬の出来事となってしまいます。2回見れますが。)
 このように見事なベイリービーズを捉えることが出来ました。これが撮れたので、今回の遠征は80点です。


 太陽が半分位欠けた頃、背後でカサカサという音が…。草むらに野ウサギが潜んでいました。カメラを構えながら近づくと逃げていってしまいました。

 果たして日食は感じていたのでしょうか?




 その後は青空がかなり広がり、気温も上昇。良い天気となりました。もう少し早く晴れ渡ればと思うのは贅沢でしょうね。写真は5分間隔の状態を間を詰めて並べたものです。



 遠く那須連峰を望む道の駅の駐車場。結局日食撮影で訪れたのは私を含めて4名。駐車場の隅で機材展開しました。

 お隣の車2台は新潟からいらしていました。何と、時折Blogを拝見させて頂いている けんちゃさん でした。 この日の様子がアップされています。こちら


 今回撮影に使った機材です。

 安定した天気であれば、三脚に固定した広角レンズ付きのカメラも稼働したのですが。




 こちらがメインの機材。

  ペンタックス125SDP+BORG1.4倍テレコン+ニコンD5100。

  ちょっと見にくいですが70-300mmのレンズ+ニコンD5000 も載っています。

 減光フィルターはバーダープラネタリウム製の眼視用です。125SDPの対物側のフィルターは100均の円筒形の箱がぴったり嵌りましたのでこれの底に穴を開けてフィルターを装着しました。



 こちらは、サブ機。

  スカイメモRにBORG60ED+ニコンD300、接眼レンズで拡大撮影。

  下側に搭載しているカメラは単なるおもり。移動を余儀なくされ、メイン機材をセッティングする余裕がなかった場合には、ここに70-300mm+D5000を搭載予定でした。

 日食中、空が安定していた時は、三日月状の木漏れ日を探して周辺を彷徨っていました。しかしながら、良い感じのピンホールとなる樹が無く、あっても、地面が粗くてうまく投影されていませんでした。

 仕方なく、駐車場の白線に手で作ったピンホールで投影。欠けているのが分かるでしょうか?今回はピンホールの開いたボール紙等を用意していなかったのが惜しまれます。

 今回の金環日食、中心線からわずか1.2kmに住んでいながら、約300kmの移動をしました。日本中探して、一体何人こんな人がいたでしょうか?
 自宅では曇られてほとんど見られなかったとのことです。


 中心線狙いから限界線狙いに変更したものの、ほぼ満足のいく結果が得られて良かったです。
 ただ、広角レンズでの連続写真をゲットできなかったことが残念でした。

  今回の遠征の成果のまとめページはこちら →