6月6日・岐阜県 名神高速道路 養老SA(金星の太陽面通過) 



 6月6日は金星が太陽の手前を通過する現象がありました。今回を逃すと次は105年後ということになるので、是非ともこの目で見て記録も残したいと思っていました。
 当初は自宅の庭から観測するつもりでしたが、台風の影響があり晴れ間を求めて移動することになりました。前夜の6/5の21:00の天気数値予報のGPVによれば、長野県南部での見込みがあり、その後の雲の動きでは場合によっては、撮影しながら少し移動しすれば何とかなりそうでした。
 これを確認した後、2時間ちょっとの仮眠を取り、夜中の2時に神奈川県の自宅を出発。外は雨
 夜中なので道は空いていて、中央道でまるでしらびそ高原にでも行くかの如く、西へ走りました。晴れることを信じて。

 山梨県甲府盆地辺りでは雨はまだ降っていました。次第に夜が明けてきて空が明るくなり長野県に入る頃には雨がやみました。
 諏訪で進行方向が南西向きになり取りあえずの目的地の長野県南部の空が正面に見えてきました。

 GPVの予報ではそろそろ雲量が減ってきても良さそうなのですが、写真のように駒ヶ岳SAを通過した辺りでの南アルプスを望むと雲底2000〜3000mはあろうかという雲に覆われ、晴れ間は皆無。
 このとき、5時23分で、金星が太陽に掛かり始める第一接触まであと1時間48分



 仮に決めていた阿智PAで車を止めて、気象衛星画像を確認すると、台風の雲がべったりではないですか!

  現在地は×印の場所。

 これでは2時間ここで待っても台風の動きからして晴れ間は望み薄であることは明白、さらに西へ向かうことを決断。

 雲と自分の移動速度を考え、次の目的地を琵琶湖の東岸に定め、撮影地を検討。「道の駅湖北みずとりステーション」なる場所にカーナビの目的地をセットし再出発。




 中央道の終わる小牧JCTに近づいてきた頃、北西の低空に青空発見!それはまさに目指す方向! あと少しだ。

 高まる気持ちを抑えて安全運転していると、覆面パトカー登場。追い越すことなくその直後を走行です。


 一瞬東名高速を通り、名神高速へ。この辺りを自分の運転で走るのは2度目。木曽川を越えるころ、台風の雲の西の端についに到達。目の前は真っ青な青空!
 第二接触の時刻7:30は既に経過。羽島PAは機材展開する場所があまり無さそうだったので、次の養老サービスエリアに滑り込むことに。

 気象衛星画像を見ても、見事に雲の境界地点に到達です。

 SAに入ってすぐの駐車スペースに停めました。何はともあれ、約900mmの望遠レンズに相当する望遠鏡を手持ちで車に寄りかかりながら太陽を撮影。この画像がそのファーストショット。第一接触から遅れること45分の7時55分。
 黒点とは違って真っ黒、というのが、ファインダー越しにはっきりと分かりました。

 連続撮影の合成用の写真は毎時00分と30分の予定なので、8:00分をそのまま手持ちで撮影を済ませ、機材展開出来る場所がないかSA内を探索。既にあちらこちらで望遠鏡、三脚が立っています。ざっと見ただけでも10組以上はいるでしょうか。皆さん、晴れ間を求めて西に移動して来たのでしょう。
 このSAで撮影を行うことを決め、はじめに車を駐車したところから近くの照明灯の下に機材展開することにしました。



 簡単な機材なので、セッティングはすぐに完了。極軸合わせは分度器と方位磁石で済ませ、8:30から自動インターバル撮影スタート。

 この時点ではカメラ2台をスカイメモRに載せた状態でした。カメラレンズの方は基本的にバランサーの役目でメインはBORGの60EDでの拡大撮影です。




 この写真は西向きですが、遥か彼方まで抜けるような青空。

 まだ、9時過ぎだというのに、強烈な日差しです。台風の吹き返しの風が強く吹いていて、機材が倒れないかちょっと不安になる程でした。

 矢印の場所に機材展開しています。


 その後、折角なのでお遊びで古いビデオカメラも搭載しました。

 向こうに見える車が我が車。日陰が近くに無い場所だったので撮影の合間には逃げ込みました。

 撮影機材は赤道儀に載せているので、それなりに追尾してくれていますが、極軸が正しくは合っていないので15分毎の撮影時間の前に構図を合わせ直す必要がありました。15分毎なので、その間に買い物にも行くことが出来ました。何しろ、炎天下。脱水症状に陥らないよう水分補給に心掛けました。この点、SAはとても便利ですね。


 11時30分頃、太陽が天高く昇った頃です。相変わらず快晴。3台のレンズが太陽に向けられています。

 先日の日食の時に使った眼視用のフィルターを通して肉眼でも金星の姿をはっきりと見ることができました。双眼鏡では当然ながらもっとよく見えました。

 日食の時はすぐ近くの月がシルエットになっていたのであまり実感がありませんでしたが、今回はもっと遠い金星がさらにもっと遠くの太陽に前をゆっくりと公転しているという、奥行き感を強く感じることが出来ました。

 長く双眼鏡で見ていると良くないことは分かっているのですが、吸い込まれそうでした。


 12時を回り、それまで順調に撮影が進んでいましたが、ある懸念点が急浮上。朝の9時から撮影を開始しましたが、あれから3時間。太陽はすでに45°も移動しています。するとそれを追尾しているため、撮影終了予定の約1.5時間後までにカメラが三脚の架台に微妙にぶつかりそうな感じが!
 回避策を考えながら、撮影は続行。

 左の画像は撮影終了時点のもの。無事、ギリギリのところで、ぶつからずに最後まで撮影を継続できました。


 そして迎えた第三接触。太陽の縁に内側から金星のシルエットが接します。このとき、ブラックドロップという現象が見られるかも知れないとのことでしたが、特にその様子は捉えられることはなく、そのまま太陽面から抜けていきました。

 第三接触の少し前から、完全に抜けきる第四接触までは5秒インターバルで撮影しました。



 こうして、はるばる岐阜まで遠征したことで、最初こそ間に合いませんでしたが、雲の影響を全く受けることなく撮影することが出来ました。

 中央道経由でしたが、これを初めから東名経由だったら、最初から全経過を観測することが出来たかも、と考えるのは贅沢ですね。

 次は105年後ということなので、これを見られるのは孫、いや、曾孫の世代でしょうか。

 帰りは初めての新東名を、しかも全区間を走ることが出来ました。実に走りやすい高速でしたが、こんな山の中をよくぞ造ったなという感じでした。
 今回の遠征での走行距離は740kmにもなりました。しかも、同じの日の間での移動距離なので、多分自己記録更新です。

  今回の遠征の成果のまとめページはこちら →