10月8日 富士山富士宮口新五合目(皆既月食)




 約3年ぶりの皆既月食がありました。今回は日が沈んでまだ明るいうちに東の空に出てきた月がすぐに欠け始めるものでした。
 当初の予定では富士山の上で次第に欠けていく全経過を広角レンズで撮れるようにと、朝霧高原に行く予定でした。しかしながら、数日前より関東地方は怪しい天気になりそうな予報となっていて、そのまま当日を迎えました。
 当日は半休を取ったのですが、翌日の出社を考えると、そう遠くまでは行けません。GPV予報を見ると千葉が晴れそうだったのですが、距離の問題で却下。GPVをよく見ると、ギリギリ許容範囲の距離で月食の時間帯にポッカリと雲が無い予報の場所があるではないですか。そう、富士山です。この意味することは、そう、富士山は雲海の上ということです!

 富士山と言っても、どこでも良い訳ではなく、とにかく標高を稼ぐことが必要なので自ずと行き先は標高2400mの富士宮口新五合目と決まりました。

 会社から帰宅途中にF氏からメールが届きました。なんと同じく新五合目に行くとのことで、どこがベストポジションかという質問でした。これに答えつつ、私も行くことを伝え現地で合流することにしました。




 自宅を出るときはもちろん曇り空。東名高速を西に走り同じく曇りの御殿場ICを下り富士山を登っていきます。


 途中、富士山麓の標高1450mの水ヶ塚公園でトイレ休憩。本来ならばこの写真の車の背後には雄大な富士山がそびえているのですが、どんよりとガスが掛かっています。

 果たしてこの場所から1000m上の五合目の状況は如何に?

 どんどん標高を稼いでいくと、雲の中に突入。ライト点灯。

 富士山東斜面の須走口五合目と同じ標高1900mに到達したときもガスの中。やはりその高さでは雲を突き抜けることは出来ません。

 もうしばらく行くと急に空が明るくなってきたような気が? 次の瞬間その白いガスが気持ち青くなったか思った途端、一気に視界が開け雲の上に出ることが出来ました!! 標高約2000mのころでした。


 富士山の山頂には雲が掛かっていましたが、抜けるような青空。この場所でのこのような経験は2度目のことでした。

 ヨシ、イケル!



 日没の40分前の16:50に五合目到着。大きく西に傾いた太陽と雲海を見るにはバスの駐車場のある西側のほう。

 標高が高く透明度の高い空気なので、もうすぐ沈もうとする太陽でも金色に輝いています。
 雲海も一緒に眩しく輝いていました。

 月食を撮影するのは駐車場東端です。既に月食目当てと思われる車がかなり集結。先着されていたF氏とも車一台挟んで合流できました。


 機材展開して、ほどなくすると、東の稜線から満月登場。

 17:32、ピンクに色付いたヴィーナスベルトの下に青空のように暗く見える地球影が見えてきました。この影が遠く月まで届いていて、既に半影食という状態になっています。

 上空は快晴。下界は雲海。いよいよ月食が始まります。



 月食の進行は思ったより早いです。多少流れてくるガスに邪魔されながらも食分0.5くらいまではそれなりに見えていました。

しかし、その後、月の姿が見なくなり、、、、、皆既の時間がやってきてしまいました。



 皆既になってしばらくしてようやく薄い雲を通して時々薄暗い赤色の月が姿を現すようになりました。

 雲間に見えても薄雲越しのような感じで、適正露出が定まりません。それでも何とか写真に収めることが出来ました。

 この写真では画面外になっていますが、近くに天王星も見えていました。




 皆既が終わる頃になって、急にガスが去り、満天の星空が広がってきました。
 もう月はかなり明るくなっていました。

 この頃、西の空には天の川がきれいに見えていました。


 背後に透けて写っているのはF氏。




 雲海を照らす満月。半月くらいまで復活してきた頃の様子です。

 もうこの位の時間になると、多くの人たちは帰っていってしまいました。こちらはまだ最後まで撮影は継続です。


 丁度、部分食が終わった頃、また厚い雲がやってきて辺りが暗くなってしまいました。

 撤収を開始すると、霧雨が降ってきました。慌てて片付けを終え、富士山を後にしました。

 少し下りると霧雨は収まりました。山に張りつく雲が掛かってきていたのでしょう。




 自宅近くまで戻ってくると、再びパラパラと雨が降ってきました。

 そして、0:55に無事帰宅しました。

 自宅周辺では月食は見られなかったようです。

 富士山まで行ったお陰で雲にハラハラさせられましたが、一級の環境の下、何とか皆既月食を見ることができて満足でした。

 最低気温は5℃でした。

 帰ってからも色々やることがあり、睡眠時間は少しになってしまい、翌日、きつかったです。


作品はこちら→


トップページへ戻る