2014年10月8日 皆既月食 

 日が沈んで、東の空から出てきたばかりの満月が次第に欠けていく皆既月食が見られました。
 当初、富士山を前景として見られる朝霧高原に行く予定でしたが、天候が悪いことが分かっていたので、
雲の上に出るべく富士山富士宮口新五合目に変更しました。

 その結果、全経過は無理でしたが、赤い月を楽しむことが出来ました。

遠征記はこちら。

食の始まり皆既の始まり
食の最大
皆既の終わり食の終わり
18h14m
19h24m
19h54m
20h24m
21h34m
  最大食分1.17  


(クリックで拡大)

地球の影
地球の影が分かるように合成しました。
月は右から左に移動しています。右の方の月が黄色っぽいのは夕方の
高度が低い状態で撮影しているからです。

PENTAX 125SDP(RC0.77) NIKON D7100
18:00から25分毎に3コマ、皆既19:55、21:00から25分毎に3コマを合成





皆既中の月と天王星


今回の月食時、偶然、近くに天王星が見えていました。

月までの距離36.3万kmに対し、天王星はその約8000倍も遠い28億kmの彼方にあります。

BORG60ED+1.4×テレコン NIKON D5100
20:10 ISO800 20秒(薄雲のため長時間露光)





ターコイズ・フリンジ (ブルーバンド)

 欠け際が青くなるということが言われており、その色を強調してみました。
 理論的には地球のオゾン層を太陽光が通過する際に赤い成分が吸収されてその光が月面に到達しているらしいです。

 地球の影の中心側は地球の大気での屈折で赤い長波長成分が多く回り込むのは簡単に理解できるのですが、
 浅く屈折する青い短波長成分の比率がオゾン層の通過のこともあって多くなるということなのでしょうか。


  20:43から1/8,1/4,1/2秒露出を合成
PENTAX 125SDP(RC0.77) NIKON D7100(ISO200)




BACK HOME