8月12日 長野県・蓼科山七合目(ペルセウス座流星群)




 毎年恒例の夏の風物詩、ペルセウス座流星群。今年は夜半には月が沈む好条件。どこに行こうかと、期待してお盆休みを待っていました。

  一週間ほど前の一般的な天気予報では晴れベースとなっていたのですが、マニアックなGPVの予報では夜間はNG。好転することを期待しつつ当日が近付くも変わりなし。 一時は日本海側まで行かないと晴れないとなっていましたが、前日くらいになり次第にその晴天域が南下してくる傾向に変わってきてくれました。

 これを信じて、定番の長野県中部、蓼科山七合目にしました。




 蓼科山に行くときのいつものお決まりとなっている女神湖への立ち寄り。あれれ、いつもと様子が違います。水位が下がってしまっていて普段は湖の底になっている場所まで歩いて入れます。こんなのは初めてです。人造湖なので、何らかの理由で調整しているのでしょうか。それとも、水不足?

 湖の向こうの蓼科山は雲の中です。夜半すぐには晴れてくる予報を信じて目的地に向かいます。


 七合目の駐車場に滑り込むと車が2台。山屋さんの車でした。日没前の時間ということもあり、星見目的では一番乗りです。

 道路脇に接している長い駐車場。普段ならどこからでも入れるのですが、一箇所、駐車場に入るための場所がロープで確保されていました。
 登山客の車でいっぱいになることがあるのでしょう、多少の交通整理ですね。こんなのこれまで見たことありませんでした。

 空は女神湖で見た通りで、写真の右側に見えているはずの蓼科山は雲の中。


 この雲が晴れてくれることを祈って、登山口にある鳥居のところでお願いのご挨拶。


  「晴れますように、、、、」

 夕暮れ時になって蓼科山上空に半月がちらっと姿を見せましたが、辺りが暗くなって来ると、すっかり曇ってしまいました。

 風がほとんど無く、雲が下りてきたのかしっとりとした空気でガスも流れてくるようになりました。

 睡眠の確保の為、車の中でうとうとZZzzz....

 流れ星目的で車も数台やってきました。
 22時半頃に空を確認すると、何となくムラがあるような。
 しばらく様子を見ていたら、天頂付近にうっすらと星が見えてきました。

 取り急ぎ、ポタ赤を載せた三脚を2台準備することにしました。

 23時には一気に雲が取れ、西に傾いた月が林に向こうに見えていました。撮影開始です。

 多少ガスは流れて来ますが、上空には雲は無し。ガスが取れると満天の星空が広がるパターンと直感し、先に出したポタ赤で撮影は開始しながら、もう一台EM-200を用意です。
 カメラレンズだけで撮るのに、ピラー仕様のEM-200はかなり大袈裟(^^; でも、構図の撮り回しが自由になるので、ひとつの赤道儀に1台のカメラです。

 肝心の流れ星も飛んでいます。周りに来ている人たちからも歓声が上がります。





 快晴になることもあるのですが、30分と持ちません。

 流れ来るガスを避けながら撮影を続けます。


 なかなか火球クラスの明るいのは流れません。

 SNSで情報を入手していると、明るいのも飛んでいるらしいのですが、晴れ間の時間が短いのでなかなかお目にかかれません。



 晴れと曇りを繰り返しながら、東の空が明るくなってきました。

 オリオン座も林の向こうから昇ってきます。




 そんな明るくなってきた空に一筋の流れ星。

 色の変化が綺麗です。



 鳥たちの朝のさえずりが響き渡る中、山の上の雲がピンクに染まり夜が明けていきます。

 1時間ほど仮眠を取ると、登山者の車が増えてきていました。
 こちらは、朝食を食べて下山します。山屋から見ると不思議な行動でしょうね。


-----------

 何とかペルセウス座流星群の撮影が出来たという感じでした。
 今回、中部地方はどこも天気が悪く、見れただけでもラッキーなことでした。

 流星を一晩中安定して見たのはいつのことだったか。ゆっくりと雲の心配なく眺めたいところです。

 最低気温は13℃でした。

 今回はこのあと、山梨の妻の実家で一週間の住み込みでバイト(合宿の手伝い)していた娘を拾って昼前には帰宅となりました。


作品はこちら → → → 




トップページへ戻る