[ Vol.10 ]
◆◆CONTENTS◆◆
スイフト・タットル彗星
クリスマスイヴの部分日食
天の川の畔の皆既月食
ペルセウス座流星群
須走からの明けの明星
スイフト・タットル彗星('92年11月)
毎年夏の夜空を乱舞する「ペルセウス座流星群」。この流星群の流星物質のもととなる塵をばらまいている張本人の彗星がこのスイフト・タットル彗星(1992t)です。この写真で写ってる尾(塵)がいつの日か地球に降り注ぐことでしょう。
【データ】
1992年11月23日 18時22分から10分露出
タカハシ イプシロン160
ニコンNEW FM2
コニカカラーSUPERDD400
現像:HAC3200(29℃,8分)
撮影地:富士山富士宮口新五合目
クリスマスイヴの部分日食('92年12月)
'92年のクリスマスイヴの朝は日食で始まりました。自宅のベランダで露出を開始したのは7時20分。その後、5分ごとに34回ほど露出を重ねました。
前景の木立のシルエットと濃紺の空のバックを加えるために、清川村まで車を走らせました。
■拡大画像はこちら
【データ】
1992年12月24日 07時20分から
5分毎に10時20分まで露出
露出時間は1/250から1/1000
SMC ペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF11から16
ペンタックスLX
コニカカラー インプレッサ50
ND400+ND8
撮影地:神奈川県厚木市
天の川の畔の皆既月食('93年6月)
'93年6月4日に皆既月食がありました。満月の夜はその月明かりで星々は掻き消されてしまっています。しかし、満月が地球の影にすっぽり入ってしまう皆既月食の時には星達が本来の輝きを取り戻します。そんな様子がこの画像です。夏の天の川の畔で皆既になりました。(露出を長くしているので薄暗い月が眩しいように右の方に写っています)
【データ】
1993年6月4日 22時40分から10分露出
SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2
ペンタックスLX
コニカカラーXG400
撮影地:富士山富士宮口五合目
ペルセウス座流星群('93年8月)
'93年のペルセウス座流星群は乗鞍に遠征しました。ところが、夕刻から畳平や大雪渓の駐車場はガスに包まれ、小雨混じり状態でした。畳平にいればゲートが閉まれば移動が出来なくなるので大雪渓駐車場で待機していました。それでも、一向に天候が回復する兆しがないので、そこにいた何人かで山を下りて移動する決断をしました。しばらく下りていくと星達が顔を出し始め、三本滝駐車場ではなんと快晴でした。ここで機材を広げ乱舞する流星を堪能しました。
画像はみずがめ座を流れるペルセウス座流星群の流星です。
【データ】
1993年8月12日 01時55分から5分露出
SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2
ペンタックスLX
フジカラーHG1600
撮影地:乗鞍三本滝駐車場
須走からの明けの明星('93年10月)
秋も深まり、富士山は寒さが増してきます。明け方近くになり東の地平線に金星が昇ってきました。東京の光害の渦に微かにしか見えていなかった姿は高度を増すに連れ本来の輝きになっていきました。
露出を終える頃には空が朝焼け色に染まっていました。
【データ】
1993年10月24日 03時53分から60分露出
SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2.8
ペンタックスLX
コニカカラー インプレッサ50
撮影地:富士山須走口五合目
[Vol.11]へ