MEMORIAL SHOTS

[ Vol.11 ]



◆◆CONTENTS◆◆

水星日面通過
西臼塚から
かつての西臼塚
須走での日の出
SL9の木星衝突




水星日面通過

水星日面通過('93年11月)

 地球の内側を回っている惑星の水星と金星は、それらと地球と太陽の位置関係によっては太陽の手前を通過する様子を見ることができます。
 この画像では太陽の下側にある黒い点が水星です。如何に太陽が大きいかが分かります。 黒点とは違って、真っ黒に見えます。
【データ】
 1993年11月6日 12時31分1/1000秒露出
 ミザール68R ケンコー2倍テレプラス
 ペンタックスLX
 フジカラーSUPER G100
 ND400+ND8
 撮影地:神奈川県厚木市





西臼塚から

西臼塚から('93年12月)

 冬場の富士山麓での天体観測のメッカであった西臼塚の近くの雪の残る林道からの眺めです。見事な朝焼けに細い月が昇ってきたところでした。
【データ】
 1993年12月11日 06時00分20秒から10秒露出
 SMC ペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF8
 ペンタックスLX
 フジクローム ベルビア
 撮影地:富士山西臼塚





かつての西臼塚

かつての西臼塚('94年2月)

 富士山南麓の西臼塚はかつてはこのような状態でした。現在では駐車場として整備されてしまい当時の面影は全く無くなってしまっています。
 看板の右側にあるテーブル付きのベンチで夜中におでんを頂いたこともあったっけ。
 左の画像は94年2月11日の朝です。
西臼塚の看板




須走での日の出

須走での日の出('94年5月)

 富士山須走口五合目への道路は毎年GW前に除雪が終わって開通します。
 94年の初めての須走遠征をした時の日の出です。
 手前は富士五湖のひとつの山中湖で、湖面には蒸気が沸き上がっています。霞の中からいびつな赤い太陽が現れてきて朝の光を届けてくれました。
 この時期の五合目の朝はもちろん氷点下です。




SL9の木星衝突

SL9の木星衝突('94年7月)

 94年天文界最大のニュースとも言うべき出来事でした。シューメーカー・レビー第9彗星(SL9)が木星に衝突したのです。
 木星に近づいたSL9は粉々に砕け、次々に木星へ衝突していきました。粉々に砕けた塊はA,B,C,・・・核と名付けられましたが、この画像では最大級のK核とL核が木星の裏側に衝突した後、木星の自転でこちら側にその黒い目玉のような跡を地球に向けた時のものです。
 アマチュアの望遠鏡でもその痕跡がハッキリと見え、衝突のものすごさを物語っていました。この黒い斑点の大きさの中に地球が幾つか入ってしまうほどです。
【データ】
 1994年7月22日 20時47分から1/2秒露出
     を3枚コンポジット
 ミザール120SL(12cm,F6)
 Or5mmによる拡大撮影(合成F170,fl=20400mm)
 ペンタックスLX
 フジカラーSUPER G400
 撮影地:神奈川県厚木市妻田




[Vol.12]へ

HOME