[ Vol.12 ]
◆◆CONTENTS◆◆
真夏のオリオン
乗鞍高原にて
スピカ食
ボレリー彗星
富士山に昇る月
真夏のオリオン('94年8月)
8月の富士山で迎えた朝です。夏真っ盛りでも夜明け前には冬の星座のオリオン座が昇ってきます。この日は月と一緒に朝焼けの中に静かに輝いていました。
一日の中で一番涼しい時間。しかし、下界に降りれば今日もまた暑くなりそうです。
【データ】
1994年8月4日 3時46分 3分露出
Aiニッコール16mm(F2.8) 絞りF5.6
ニコンnewFM2
フジカラーSUPER G400
HAC3200(26℃ 12分)
撮影地:富士山須走口五合目
乗鞍高原にて('94年8月)
乗鞍畳平での遠征を終え、三本滝の少し上で見つけた光景です。
夏の青い空と白い雲。シルエットとなった木の下には紫色に染まったヤナギラン。このヤナギランが綺麗に咲き揃ったのを見た最初の年でした。その後、一回見たことがありましたが、2003年からマイカー規制となるので、2002年がこの景色を見る最後のチャンスとなります。
乗鞍通いをされている方なら、ここがどこかお分かりですよね?
スピカ食('94年11月30日)
おとめ座の一等星スピカが明け方の東の空で細い月に隠されました。自宅のベランダでその様子を眺めることが出来ました。
写真はスピカが月の向こう側から姿を現したところです。
【データ】
1994年11月30日 04時55分から10秒露出
ミザール68R(D=68mm fl=1000mm)
ペンタックスLX
コニカカラーXG400
撮影地:神奈川県厚木市妻田
ボレリー彗星(1994l)('94年12月)
94年の年末にボレリー彗星が見えていました。小振りな彗星でしたが、しっかりとした尾を捉えることができました。
この日は彗星が見やすいように富士山の太郎坊という場所へ行きました。今となっては、様々な天文イベントが行われる場所です。
【データ】
1994年12月4日 02時26分から5分露出
タカハシε160
ニコンnewFM2 フジカラーSUPER G400
撮影地:富士山太郎坊
富士山に昇る月('94年12月)
富士山麓の朝霧高原から見た、富士山から昇る月です。左の赤い軌跡は火星、その隣はしし座のレグルスです。
月が昇るまでは満天の星でしたが、月齢21の大きな月が昇ると一気に星の数が減ってしまいました。
【データ】
1994年12月23日 21時43分から42分露出
SMCペンタックス40mm(F2.8) 絞りF4
ペンタックスLX
フジクローム ベルビア
撮影地:静岡県朝霧高原
[Vol.13]へ