MEMORIAL SHOTS

[ Vol.13 ]



◆◆CONTENTS◆◆

初三ツ星の出
冬の朝に
乗鞍お花畑にて
てんとう虫
デ・ビコ彗星




初三ツ星の出

初三ツ星の出('95年元旦)

 '95年の元旦に朝霧高原で迎えた「初三ツ星の出」です。富士山のまさに山頂からオリオン座の三ツ星が昇ってきました。
 富士山の残雪にはまだ残照でほんのり赤く染まっていました。
【データ】
 1995年1月1日 17時45分 9分露出
 SMCペンタックスM40mm(F2.8) 絞りF4
 ペンタックスLX
 フジクロームベルビア
 撮影地:静岡県朝霧高原





冬の朝に

冬の朝に('95年1月)

 朝霧高原はとても広く、撮影ポイントも多数あります。これは、当時のお気に入りの場所からのものです。
 冬の朝にさそり座が朝焼けに染まる南東の空にその全容を見せたところです。
【データ】
 1995年1月29日 05時23分 21分露出
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF4.8
 ペンタックスLX
 フジクロームベルビア
 撮影地:静岡県朝霧高原





乗鞍お花畑にて

乗鞍お花畑にて('95年7月)

 乗鞍の終点、畳平の眼下に広がるお花畑です。窪地になっていて場所ごとに咲いている花の種類が違ったりしています。乗鞍へ遠征すると必ず一周はしたものです。

 そのお花畑の中から畳平のバスターミナルを見上げた様子です。
 当時の遊歩道には簡単なロープがあるだけで、場所によってはロープもなく高山植物帯に踏み入ってしまうことも可能な状態でした。

 しかし、現在では木道が整理され、高山植物の保護が徹底されています。




てんとう虫

てんとう虫('95年7月)

 なぜ、ここに「てんとう虫」が出てくるのか、、、

乗鞍の桔梗ヶ原で見つけた巨大なてんとう虫なのです。

 星空を満喫し、乗鞍を後にする前に乗鞍スカイラインで少し下ったところにある桔梗ヶ原という場所で穂高連峰の景色を眺めたりしていると、今までに見たこともない大きなてんとう虫がいました。その大きさを分かってもらうために五円玉を置いてみました。





デ・ビコ彗星

デ・ビコ彗星[1995S1]('95年10月)

 この彗星はこの日しか撮影することができませんでした。望遠鏡でしかも写真にとって初めて面白い彗星でした。
 ご覧のように長くそして乱れのあるイオンテイルが印象的でした。
【データ】
 1995年10月7日 03時21分から5分露出
 タカハシε160
 ニコンNewFM2
 フジカラーSUPER G800
 撮影地:富士山須走口五合目




[Vol.14]へ

HOME