MEMORIAL SHOTS

[ Vol.4 ]



◆◆CONTENTS◆◆

朝霧高原(富士ヶ嶺)
初めての乗鞍遠征
りゅう座流星群
天文ガイド初入選!
初めての富士山新五合目




朝霧高原(富士ヶ嶺)

朝霧高原(富士ヶ嶺) '88年3月

 以前良く撮影に行っていた山梨県上九一色村の富士ヶ嶺です。富士山の西麓の朝霧高原の北の端にあり。標高は1200m位のところです。
 誰も来ないダート道での撮影でした。このころはまだ遠征地で出会った星仲間もいなく、一人で孤独に撮影していました。なので野良犬2匹に囲まれ怖い思いをしたこともありました。
 左の大きな画像は初めてここに自力で遠征した時の夕方です。車にはまだ若葉マークが付いています。

 なお、今ではこの場所は「ガリバー王国」というテーマパークになってしまっています。

朝霧高原の朝



徹夜明けの朝の様子です。遠くの山の下半分が
暗いのは富士山の影が落ちているからです。




おうし座の中の木星

初めての乗鞍遠征('88年9月)

 車の免許を取って丸一年後、星が綺麗で有名な乗鞍に行きました。当時は神奈川県厚木市に住んでいましたが、随分遠い場所に感じました。
 夜半過ぎまでは晴天に恵まれ噂に違わず、それまで日本では見たことのない素晴らしい星空に巡り会えました。
 夜空では木星がおうし座にいる頃でした。

【データ】
 1988年9月8日 00時55分から12分露出
 ペンタックスMX
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2
 フジカラーSUPERHG1600
 撮影地:乗鞍鶴ヶ池駐車場

鶴ヶ池駐車場からのコロナ観測所方面の眺め





りゅう座流星群

りゅう座流星群('89年1月)

 年の初めの1月4日の朝、毎年りゅう座流星群(別名:四分儀群)という流星群が活発に活動します。月の状態が良ければ毎年遠征しています。ただ、厳冬期ということだけあって結構観測は厳しいです。
 通常の撮影とは違ってずっと外にいて空を眺めていなければ流星は見ることが出来ないからです。しかも、空を見やすくするために横になるので睡魔も襲ってきます。氷点下10度以下の外で寝てしまうと、、、ああ、恐ろしい。

 写真は北斗七星に出現した流星です。

【データ】
 1989年1月4日 03時00分から5分露出
 ペンタックスLX
 SMCペンタックスA50mm(F1.4) 絞りF2
 フジカラーSUPERHG1600
 撮影地:朝霧高原(富士ヶ嶺)





皆既中の月とレグルス

天文ガイド初入選!('89年)

 '89年2月20日にしし座に中で皆既月食がありました。皆既となったのは0時を回った21日のことでした。
 これをイプシロン160でしし座の一等星のレグルスを一緒に切り取ってみました。
 イプシロン160の使い方としては普通では考えられない対象の月を狙いましたが、丁度いい焦点距離の光学系がなかったのでこういう結果になりました。
 結果として、これが天文ガイド'89年5月号に初入選する事が出来ました。「読者の天体写真」のコーナーのタイトルバックに使われ、嬉しかったのを覚えています。それ以来、入選する事を目標に天体写真を撮り続けています。
   【データ】
     1989年2月21日 00時36分40秒から15秒露出
     タカハシ イプシロン160
     ペンタックス LX
     コニカカラーSR-V100
     撮影地:神奈川県厚木市妻田




つる座

初めての富士山新五合目('89年8月)

 これまで、ほとんどの遠征は朝霧高原でしたが、ついに天体写真のメッカのひとつである 富士山新五合目に行きました。
 写真は南の空低いところにしか昇らない「つる座」です。
 このころは、地表近くのモヤのような汚れた層はかなり低い位置にありましたが、近年ではこの層の厚さが増して五合目と同じくらいの高さにもなっています。  
【データ】
 1989年8月28日 20時28分から10分露出
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2.8
 ペンタックス MX
 フジカラーSUPER HRII1600
 撮影地:富士山富士宮口新五合目




[Vol.5]へ

HOME