[ Vol.5 ]
◆◆CONTENTS◆◆
富士山五合目にて
金星食
スカイウオッチャー1点目
期待はずれのオースチン彗星
'90年7月22日の部分日食
富士山新五合目にて('89年10月)
富士山新五合目での撮影風景です。この日は下界の明かりが雲海に遮られ素晴らしい夜空だったはずです。(当日の他の写真を見るとなかなかバックが締まっています)
南の空低くには南極老人星と呼ばれるカノープスが見えています。
当時遊びで良くこのような写真を撮っていました。長時間露出をしている最中にLED(発光ダイオード)で作ったペンライトを使って空中で裏返しの文字を描くのです。
一定の速さで動かすのがコツで、間違っても文字と文字の間を繋いではいけません。
これが結構ハマルんです。
下は当日の夜明けの様子です。雲海の向こうから太陽が昇ってきました。
金星食('89年12月)
金星食とは、月が金星を隠す現象のことです。月が恒星を隠す現象は頻繁にありますが、惑星を隠すのを観測できることは珍しいです。なお、この写真は金星が月から出てきたところです。
このとき、拡大画像からも分かるように、金星は半月状の形をしていました。
こうして、月と金星の大きさを比較してみると随分金星が大きいことが分かります。さらに言うと、金星が地球に最も近づくともっと大きく見えます。
【データ】
1989年12月2日 18時55分30秒から1/15秒露出
ペンタックスLX
ミザール120SL直焦点
コニカカラーGX400
撮影地:神奈川県厚木市妻田
スカイウオッチャー1点目('90年7月)
天文雑誌スカイウオッチャーのフォトコンテストには点数制度があります。普通は一度の入選で1点もらえます。この制度が始まってから最初の入選が'90年7月号の「M49付近」でした。その後点数を重ね、'99年1月号時点で14点になりました。
【データ】
1990年3月27日 01時13分から10分露出
タカハシ イプシロン160
ペンタックスMX
フジカラーSUPERHG400
現像:HAC3200(30℃) 7分
撮影地:朝霧高原(富士ヶ嶺)
期待はずれのオースチン彗星('90年)
かなりの見物になるだろうと予想された彗星でした。しかしながら、そんな期待は裏切られ、割と平凡な見え方で終わってしまいました。そんな訳で巷では「おおウソちん彗星」などと呼ばれたりもしました。
とは言うものの、アンドロメダ星雲の近くを通過したときはかなり長い尾を見せていました。このときは明け方の東の低空でしたので、なかなかハッキリと捉えることは出来ませんでした。
この写真はわし座の中を移動中のオースチン彗星です。
【データ】
1990年5月28日 02時25分から5分露出
SMCペンタックスA135mm(F2.8)絞りF4
ペンタックス MX
コニカカラーSUPER DD400
現像:HAC3200(30℃ 7分)
撮影地:富士山富士宮口新五合目
部分日食('90年7月22日)
夏休みの最中に部分日食がありました。一番欠けた様子が左の画像で12時13分でした。
日食になるとほとんど使わなくなってしまった屈折望遠鏡の登場です。口径68mmの望遠鏡ですが、直径33mmの穴を開けたボール紙にND400とND8のフィルターを付けて望遠鏡のフードに装着して減光しました。
この日の太陽面には画像にも写っていますが、黒点が幾つか見られました。
【データ】
1990年7月22日 12時13分 1/2000秒露出
ミザール68R(D=68mm,fl=1000 ;口径を33mmに絞る)
ND400+ND8
ペンタックス LX
コダカラー GOLD100
撮影地:神奈川県厚木市妻田
[Vol.6]へ