MEMORIAL SHOTS

[ Vol.6 ]



◆◆CONTENTS◆◆

コニカの広告に使ったレビー彗星
レビー彗星と火球
生産遠征 〜富士山新五合目〜
すばると流星
富士山からのカノープス




レビー彗星

コニカの広告に使ったレビー彗星('90年8月)

 このレビー彗星は'90年8月頃に肉眼でも良く見えた彗星で、ダストテイルはほとんど無く、画像の様に青いイオンテイルだけが印象的なものでした。この日は途中でくびれた尾の形を見せていました。
 ところで、フィルムメーカーのコニカが天文雑誌に「キャッチ The 宇宙」という広告を出していました。これはコニカのフィルムを使って天体写真を撮っている人を見開き2ページにわたって月替わりで登場させるというものでした。私も92年1月号で出ました。そのときに使った写真がこのレビー彗星とM45(プレヤデス星団)でした。コニカのDD400というフィルムは青の描写が素晴らしく良く、彗星や青い星雲にはこれしかないというフィルムでした。当時の彗星写真はほとんどがこのDD400が使われていて、歴史に残る程のフィルムです。(コニカの回し者では決してありません (^^; )

 彗星のバックの星々が流れて写っているのは、彗星の動きに合わせて追尾するメトカーフガイドという手法を用いているためです。

【データ】
 1990年8月20日 23時15分から15分露出
 タカハシ イプシロン160
 ペンタックスMX
 コニカカラーSUPERDD400
 現像:HAC3200(30℃) 8分
 撮影地:富士山富士宮口新五合目





レビー彗星と火球

レビー彗星と火球('90年8月)

 上で紹介したレビー彗星と同夜に写真レンズで撮ったものに火球が飛び込んできました。この火球は見事なもので、ざっとマイナス6等と見積もりました。

 この日のレビー彗星はいるか座という、かわいい星座のすぐ近くに見えていました。


【データ】
 1990年8月21日 01時57分から9分露出
 ペンタックスMX
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2
 コニカカラーSUPERDD400
 現像:HAC3200(30℃) 8分
 撮影地:富士山富士宮口新五合目





しし座

生産遠征 〜富士山新五合目〜 ('90年9月)

 大学時代は「星を観る会」というサークルに所属していました。そのサークルの中で生産工学科に在籍している者が私を含め4人いました。そして、特にサークル活動とは関係無く、4人で遠征することが何度かありました。自然に「生産遠征」と言っていました。(そのうちの一人が久安君です)

 その生産遠征で富士山富士宮口新五合目に行ったときの夜明けのワンショットです。朝焼けの中、しし座が富士山の斜面から昇ってきました。

【データ】
 1990年9月22日 04時33分05秒から15秒露出
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF4
 ペンタックスLX
 フジカラーSUPERHG400
 現像:HAC3200(30℃) 7分
 撮影地:富士山富士宮口新五合目





すばると流星

すばると流星('90年9月)

 生産遠征の時にGETした写真です。すばる(M45:プレヤデス星団)をアップで撮影中に運良く見事な流星(火球?)が画面の中を横切りました。緑色の痕も残しています。
私はガイド鏡の十字線からガイド星がはずれないように必死(?)に下を向いていましたので、この流星を見ることは出来ませんでした。現像が終わりまだ濡れているネガを見たときに初めてこの流星を発見しました。

 直感でこれは天文雑誌SKY WATCHERのフォトコン向きだ!と思い応募したところ、予感的中、91年1月号で入選する事が出来ました。(フォトコン2点目)
【データ】
 1990年9月22日 00時47分から15分露出
 タカハシ ε160
 ペンタックス MX
 フジカラーSUPERHG400
 現像:HAC3200(30℃) 7分
 撮影地:富士山富士宮口新五合目




カノープス

富士山からのカノープス('90年11月)

 大きく弧を描くように軌跡を作っているのがカノープスです。カノープスは南極老人星と呼ばれ、これを見ると長生きすると中国では言い伝えられています。これは、南の空非常に低い高さにしか昇らないので、なかなか見ることが出来ない為です。
 しかし、富士山の五合目までの昇ると南に遮るものがないため霞みさえなければいとも簡単に見ることが出来ます。
 下界の明かりは富士市です。この日は地表近くに霞が出ていたので、街の灯りが滲んでいます。  
【データ】
 1990年11月12日 01時45分 120分露出 
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF5.6
 ペンタックス LX
 フジカラーSUPERHG400
 現像:HAC3200(30℃) 7分
 撮影地:富士山富士宮口新五合目




[Vol.7]へ

HOME