MEMORIAL SHOTS

[ Vol.7 ]



◆◆CONTENTS◆◆

とある日の富士山で
M45の近くを通過する火星
M51と流星
月と金星のランデブー
光の渦に沈むさそり座@富士山




八百板さんと

とある日の富士山で('90年11月)

 この日は大学の研究室の先輩であり、「星を観る会」の先輩でもある八百板さん(左)と富士山富士宮口新五合目に遠征しました。
 私は写真撮影をメインにやっていますが、先輩は専ら眼視でスケッチです。しかも、画像から分かるように自作のポータブル反射望遠鏡です。この望遠鏡は月刊天文ガイドの「私の愛機」のコーナーで紹介されました。バラバラに分解してコンパクトに収納できる利点があります。

 私の機材は赤道儀がタカハシの90S(ピラー仕様)で、望遠鏡は今も現役のイプシロン160です。この純正ピラーは剛性が無く思いっきり振動してしまうという困ったものでした。ガイドはまだビクセンGA−2を使って目で監視していました。







M45と火星

M45の近くを通過する火星('90年12月)

 惑星は遊星とも呼ばれるように星空を黄道に沿ってその位置を変えていきます。90年の年末にはおうし座のプレヤデス星団(M45)の近くを通っていきました。赤い火星と青いM45の色の対照が綺麗でした。
 この日は大学のサークル「星を観る会」の畔柳君、水谷君と一緒に富士山の南麓の標高1200m程度の西臼塚駐車場に遠征しました。
 最低気温はマイナス11.5℃でした。

【データ】
 1990年12月24日 00時30分から8分露出
 タカハシ ε160
 ペンタックスMX
 フジカラーSUPERHG400
 現像:HAC3200(30℃) 7.5分
 撮影地:富士山西臼塚





M51と流星

M51と流星('90年12月)

 上の遠征と同じ時のものです。もうすぐ明るくなるころに撮った北斗七星の近くにある子持ち星雲(M51)です。
 運良く流れ星が流れてくれました。やはりこれも天文雑誌SKY WATCHERのフォトコンに応募して'91年4月号に入選しました。
【データ】
 1990年12月24日 05時09分から15分露出
 タカハシ ε160
 ペンタックスMX
 フジカラーSUPERHG400
 現像:HAC3200(30℃) 7.5分
 撮影地:富士山西臼塚





月と金星

月と金星のランデブー('91年5月)

 月は約ひと月で地球の周りを一周しますが、その通り道にたまたま惑星などの明るい星があって、その天体と接近することがあります。そんなときは、見事な眺めとなります。
 このときはふたご座にいた金星の近くを三日月が通りかかり、素晴らしい夕暮れをプレゼントしてくれました。
 この撮影日は富士山の新五合目に遠征したのですが、現地へ向かう途中の自衛隊東富士演習場に差し掛かったとき、富士山の上空にこのランデブーを見ることが出来たので、車を止めちょっと脇に入って撮影しました。
【データ】
 1991年5月17日 19時38分から15秒露出
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF5.6
 ペンタックス MX
 フジカラーSUPERHG400
 現像:HAC3200(30℃) 7分
 撮影地:富士山御殿場市




沈むさそり座

光の渦に沈むさそり座@富士山('91年5月)

 大学時代の夏期の主な遠征地が富士山富士宮口新五合目でした。下界の夜景が見えるようなときは、その明かりであまり良い夜空とはなりません。でも、星をやっているものにとっては不謹慎なのですが、綺麗なんです。
 この場所で沢山の知り合いが出来ました。最近ではほとんど行かなくなってしまいましたが、私にとっては思い出の場所です。

 徹夜で撮影して東の空が白んできました。そんなころ、南西の空にはさそり座がその体を光の渦の中に寝かせようとしていました。
 既に機材を撤収した人が赤いテールランプの光跡を残して帰っていきました。  
【データ】
 1991年5月18日 03時30分から1分露出 
 SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2
 ペンタックス LX
 フジカラーSUPERHG400
 現像:HAC3200(30℃) 7分
 撮影地:富士山富士宮口新五合目




[Vol.8]へ

HOME