[ Vol.8 ]
◆◆CONTENTS◆◆
富士山須走口五合目からの日の出
夕焼け空の月
ふたご座流星群観測
真っ赤に染まる朝焼け
欠けたまま昇る太陽
富士山須走口五合目からの日の出
('91年8月)
富士山須走口五合目からの日の出です。太陽が丹沢の山々の向こうから昇ってきます。
左の湖は富士五湖のひとつの山中湖で、湖をはじめ下界は朝靄で煙っています。この景色を見るために明け方に車が集まってきますが、ここで徹夜してから眺めた星屋さんのほうがもっと感動出来ると思っています。
ま、最近では日の出前に「今日の日の出はどうって事ないな」と判断したときには、車を山側に向けて仮眠していたりしますが、、、
夕焼け空の月('91年11月)
富士山富士宮口新五合目(南斜面の五合目)ので迎えた夕暮れです。このころの朝焼けや夕焼けは異様なまでに赤いものでした。これは、ピナツボ火山の大噴火によって細かい塵が地球規模で大気に浮遊し、この塵で波長の短い青が拡散されて、赤が強調された為です。(しかし、その塵のせいで星雲の写りが悪くなってしまいました)
そんな夕焼け空の中に三日月が流れ雲のヴェールをかぶって輝いていました。
下界の街明かりは富士宮市です。
【データ】
1991年11月10日 17時42分から15秒露出
SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF4
ペンタックス MX
フジカラーsuperHG400
撮影地:富士山富士宮口五合目
ふたご座流星群観測('91年12月)
91年年末のふたご座流星群は富士山麓の標高1200m程の西臼塚で行いました。夜半前は雲がありましたが、24時をまわる頃には快晴になり、星雲星団の写真を撮りながら、別のカメラで流星を狙いました。まともに捉えることの出来たのは、ふたご座の中にマイナス4等級で流れた下の写真1枚でした。
また、左の写真は明け方に機材を撤収している最中に撮影したものです。当日の最低気温はマイナス10℃で、知り合いは5人来ていました。大学の先輩の八百板さんと同行しました。
【データ】
1991年12月14日 04時11分から10分露出
SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF2
ペンタックス MX
フジカラーSUPERHG1600
撮影地:富士山西臼塚
04時12分40秒に流星出現
真っ赤に染まる朝焼け('92年元旦)
92年の元日は91年の大晦日から朝霧高原への遠征で明けました。
相変わらすピナツボ火山の噴火の影響で真っ赤な朝焼けです。

太陽が昇る前に記念撮影をしてみました。
【データ】
1992年1月1日 06時11分から10秒露出
SMCペンタックスM50mm(F1.7) 絞りF4
ペンタックス LX
フジクローム ベルビア
撮影地:静岡県朝霧高原
朝日を浴びて一筋の鳥の群が飛んで来ました。
綺麗な朝焼けと言い、こんな鳥の群を元旦から見ることができ、
気持ちの良い年始となりました。
欠けたまま昇る太陽
('92年1月)
'92年1月5日の日の出はいつもとは違いました。
太陽の下側が欠けていたのです。このように日食のまま迎えた日の出を「日出帯食」といいます。右の写真の様に自宅のベランダが東の方向がほぼ地平線まで見渡すことが出来たので、地平線から昇ったばかりで潰れた形の太陽を見ることが出来ました。丁度、雲が幾重かあったのでそれが太陽を横切っている様子と重なり、面白い日の出でした。
【データ】
1992年1月5日 07時04分30秒 1/125秒露出
ミザール68R
52mm径のND8フィルターを対物側にセット
フジクローム ベルビア
撮影地:神奈川県厚木市
[Vol.9]へ