パンスターズ彗星(C/2011L4)

2013年、二つの大きな彗星がやってくる予想がでていました。その一つ目の彗星がパンスターズ彗星です

実際には予想のマイナス等級にはなりませんでしたが、それでも、夕焼け空の中にその姿を捉えることが出来たほどでした。



■3月10日■ 霧ヶ峰富士見台
 南半球で見事な姿を見せていたこの彗星。  3/10に近日点を通過し、いよいよ北半球でも  見ることが出来るようになりました。  3/10はまだ太陽に近く条件が悪かったのですが  トライしてみました。
 夕焼け空の超低空に捉えることが出来ました。 【データ】   2013年3月10日    18時37分から1/1.6秒露出×6コマ   BORG60ED(0.66×DGT)   タカハシ EM-200   ニコン D800E ISO200   撮影地/長野県霧ヶ峰富士見台
3月10日


■3月12日■ 山中湖パノラマ台
富士山を望む山中湖パノラマ台からの撮影です。 日没後、雲が出てきてしまいました。
 夕闇が訪れる富士山の裾野に小さく彗星が  見えています。 【データ】   2013年3月12日    18時34分30秒から2秒露出×4コマ    AF-S18-70mm/f3.5-4.5G    31mm 絞り F5    ニコンD5100 ISO200    撮影地/山梨県山中湖村パノラマ台
3月12日

 望遠鏡で拡大してみるとこのようにダストの
 立派な尾が見えます。



【データ】
  2013年3月12日
   18時39分から1秒露出×4コマ
   タカハシ イプシロン160
   タカハシ EM-200
   ニコン D5100 ISO800
   撮影地/山梨県山中湖村パノラマ台

3月12日
 たなびく雲と彗星。


【データ】
  2013年3月12日
   18時40分から2秒露出×4コマ
   BORG60ED(0.66×DGT)
   タカハシ EM-200
   ニコン D800E ISO640
   撮影地/山梨県山中湖村パノラマ台

3月12日

 富士山のなだらかな稜線に沈みゆく彗星。
 山中湖畔に夜の帳が下りてきます。



【データ】
  2013年3月12日
   18時46分から4秒露出
   BORG60ED(0.66×DGT)
   タカハシ EM-200
   ニコン D800E ISO1250
   撮影地/山梨県山中湖村パノラマ台

3月12日


■3月15日■ 山梨県甲府市
富士山西麓に行ったものの、曇られて北上。 甲府盆地内で彗星を捉えました。
 この地に着いてから雲一つ無かったのですが  日没と共に丁度彗星の見える場所に雲が湧いて  きてしまいました。  このあと、雲に隠れてしまいました。 【データ】   2013年3月15日    18時30分から1秒露出×2コマ    AF-S 70-200/F2.8 VR 200mm F2.8    ニコンD800E ISO400    撮影地/山梨県甲府市曽根丘陵公園
3月15日

 彗星がさらに沈み、雲と山の稜線の間に
 再び姿を現した時には辺りは暗くなり、彗星は
 霞の為に、弱々しい光になってしまっていました。

   光害地だったため、発色が悪く、
   モノクロ化しました。



【データ】
  2013年3月15日
   18時47分から2秒露出×2コマ
   BORG60ED(0.66×DGT)
   ケンコースカイメモR
   ニコン D5100 ISO1600
   撮影地/山梨県甲府市曽根丘陵公園



3月15日


■3月16日■ 霧ヶ峰富士見台
 やはりこの季節、霞から逃れるためには標高の  高いところに行くのがセオリー。  しかしながら、この日は霧ヶ峰でさえも霞の  影響が大でした。
 条件が良いと思われた場所だったので土曜日  ということもあり、多くの人が訪れていました。  そんな様子のひとコマです。 【データ】   2013年3月16日    18時51分から32秒露出    BORG60ED(0.66×DGT)    タカハシ EM-200    ニコン D800E ISO2500    撮影地/長野県霧ヶ峰富士見台
3月16日


■4月4日■ 山梨県まきば公園
 明け方に見えるようになりました。  M31とのランデブーが見られました。 【データ】   2013年4月4日    4時3分から20秒露出×2コマ    AF-S 70-200mm/F2.8 135mm F2.8    タカハシ EM-200    ニコン D5100 ISO1600    撮影地/山梨県八ヶ岳まきば公園
4月4日"


■4月14日■ 長野県 八ヶ岳自然文化園
 明け方、薄明が始まる前にじっくりと撮影出来るようになりました。   【データ】   2013年4月14日    3時38分から60秒露出×4コマ    PENTAX125SDP RC0.77×67P    タカハシ EM-200    ニコン D800E ISO3200    撮影地/長野県 原村 八ヶ岳自然文化園
4月14日"


■5月6日■ 長野県 蓼科山七合目
 周極星となり、一晩中見えるようになりました。  しかしながら、もうかなり暗くなり7等台でしょうか。  
 NGC7822(この画像の下の方に赤く写っている星雲)の  前面を数日前に通過しました。   (人工衛星が3機通過しています) 【データ】   2013年5月6日    1時31分 から4分露出    BORG60ED(0.66×DGT)    タカハシ EM-200    ニコン D5000(IRCut改) ISO800    撮影地/長野県蓼科山七合目
5月6日"


■5月22日■ 富士山須走口五合目
 北極星のすぐ横にまで移動してきました。  5/27頃に彗星の軌道面を地球が通過する こともあり、アンチテイルが非常にシャープに 見られるようになりました。  
【データ】   2013年5月22日    2時50分 から5分露出    PENTAX125SDP RC0.77×67P    タカハシ EM-200    ニコン D800E ISO800    撮影地/富士山須走口五合目
5月22日"



 北極星と一緒の構図です。 【データ】   2013年5月22日    3時04分 から2分露出×4コマ    AF-S 24-120/F4 120mm 絞り開放    ケンコースカイメモR    ニコン D5100 ISO1600    撮影地/富士山須走口五合目
5月22日"

BACK HOME