国際宇宙ステーションの月面通過 2019/2/13



 これまで国際宇宙ステーションの太陽面や月面通過の撮影を行ってきて、要領は得るようになりました。

 そうなってくると、単なる通過だけでなくさらに見栄えのするタイミングを狙いたくなります。

 それは、ISSが大きく見えるときや、シルエットでは無く光って見えているとき、などがあります。

 今回、その両方を満たす絶好の条件が巡ってきました。何と、日の入り直前の夕方の空、空の中の上弦の月の手前を光った状態のISSが通過するという予報が。

 これまでのISSの太陽面、月面通過の撮影のために出掛けた中で一番遠いものでしたが、これは是非ものにしたい。

 夕方の現象だったので、午後休暇を取って決行することにしました。


 今回の通過現象は地図中の青い帯のエリアの幅約4kmの中で見られます。この中で人目を気にせず望遠鏡を広げられる場所探しが事前の大仕事であり、楽しみでもあります。

 ISS軌道はしばしば微修正が入るので、前日くらいにならないと撮影地の確定はできません。しかも、それに加えて当然ながら晴れていることも必須です。

 数日前の段階で、取りあえず3箇所の候補地を絞り込んでいました。当日になって、雲の動きの予報を確認するとかなり微妙。
 @かAで迷って、最終的にはアクセスの良いAで決定。

 現地に向かう途中の時点での雲の様子が右の画像。東名高速で雨雲の下をくぐり抜け、向かう先に青空が見えてきました。

 目的地の駿河平自然公園に到着すると、綺麗に舗装された駐車場。他に誰もいない静かな絶好の場所でした。空はほぼ快晴。天高くには白い半月が見えていました。

 





 ISS本体は日の光を浴びて光った状態で月に近づいてきて、予報通り月のど真ん中を通過していきました。
 今回は月の高度が67度もある条件でしたので、月面通過時のISSまでの距離も近いことになります。
 その距離は445km。見かけの大きさは62″もあり、これまで見た中で最大のものでした。


 バックは青空、クレーターも綺麗に見える半月、そして大きく見えるISS、と三拍子揃いました。
 なかなかこんなチャンスは巡り会えないのではないでしょうか。

   2019年2月13日 17:08  Exp:1/1000
   PENTAX125SDP(800mm f/6.4)
   Nikon D500(ISO400) 4K 30fpsの動画から静止画切り出し後、比較明合成




   非常に大きく見える条件だったので、太陽パネルを広げたISSの姿も良く分かります。


 


  《撮影風景》

 誰もいない駐車場だったので、周りを気にすることなく機材展開できました。

 今回の失敗談、、、、

 望遠鏡を使った撮影では、道具の入った箱を2つ持って行くのですが、荷物を減らそうと、ひとつにしました。
 その置いてきた方の箱に、何と赤道儀の電源ケーブルとコントローラーが入っていたことに準備を始めて気がつきました。

    一瞬、固まりました、、、、、

 が、幸いにも、持って行っていた方の箱に非常時用としてワニ口クリップ付きの電源コードを入れてあったので、こちらは無事クリア。
 しかしながら、コントローラーはどうしようもありません。

 昼間の赤道儀の設置なので、北極星が見えるわけもなく、コンパスを使っての極軸合わせとなるため、かなりラフになってしまいます。
 幸い、早めに設置できたので、視野から逃げていく月の様子を見ながら極軸の微調整することで数十秒は月を画角内に収めることが出来るレベルに持っていけました。

 上に紹介した全体像がノートリミングの状態なので、見ての通り短辺方向に余裕がなく、できるだけ、短辺方向にズレて行かないようにする必要があったからです。


 そんな、ポカミスもありましたが、手応えのある観測写真を得ることが出来て大満足です。


BACK HOME