◆国際宇宙ステーションの太陽面通過 2018/2/25◆ |
国際宇宙ステーションの太陽面通過を前回2/12の撮影からわずか二週間後に、なんと、自宅にて見られるという幸運が巡ってきました。 限られた地域でしか見ることの出来ない現象が遠征の必要が無く、しかも日曜日だなんて、千載一遇のチャンスです。 ところが、前日までは天気が良かったのですが、日曜日は下り坂の予報。当日が近づくに連れ、どの予報を見てもほぼ曇天となる予報で固められていました。 当日になっても朝から曇天。その後、日差しが出ることもあったので、昼過ぎに念のため望遠鏡の準備はしておくことにしました。 |
一週間ほぼ前のISSの軌道データでは、太陽の中央を通過する様子を見られる水色の中心線が自宅から何と0.2kmほどのところを通っていました。 当日を迎え最新のデータで再計算させると、ちょっと離れてしまって約0.8km。でも、太陽の前をISSが横切るのを見られる幅10kmに対しては十分中心に近いと言えます。 ![]() |
![]() 太陽面を通過するのは14:06。その4時間ほど前にひまわりの画像を確認すると、大阪、岐阜辺りに晴天域がありました。 もしかしたら、丁度良い感じにやってくるかも知れない。 淡い期待をしながらそのときを待ちました。幸い、太陽の輪郭が見える時間帯があったので、ピント合わせは済ませることが出来ました。 それでも、その後は雲の中。30分前になっても雲の中。自宅から北西の方には晴れ間があるようでしたが、もう移動することは出来ず、運を天に任せました。 5分前、雲の流れは南から北。何となく太陽が見えそうな感じの雲の様子になってきました。もしかしたら! 2分前、太陽の輪郭が見えるようになってきた!! スマホで117に電話。時報の音を流します。そして、動画スタート。重苦しい雲が太陽面を流れていきます。 10秒前、おおっ、雲が薄くなってきた、行けるっ! 14:06:00の時報が鳴る直前、背面モニターに映し出されていた雲が流れている太陽像に小さな点が走って行きました。やった〜。 2018年2月25日 14:06:00 Exp:1/640 PENTAX125SDP(800mm f/6.4) Nikon D500(ISO110) 4K 30fpsの動画から静止画切り出し後、比較暗合成 バーダーアストロソーラーフィルター使用 |
![]() 《撮影風景》 自宅のベランダで望遠鏡を設置。こんな局地的な現象を自宅で見られるなんて、もう二度とないでしょう。 撮影に成功した直後の撮影です。 |
動画でお楽しみ下さい (音声[時報]あり)。 |